認知症のある人の食事で気をつけるポイント
【この記事はこんな方におすすめ!】
- ◆ 認知症のある利用者さんがなぜ食べないのかわからない
- ◆ 口を開けてくれない利用者さんへの対応を知りたい
- ◆ 好きなものしか食べない利用者さんの栄養状態が不安
認知症による食事拒否の原因と対応方法
“無理やり食べさせる”がなくなる!
認知症のある人の介護で、介護者を悩ませるのが食事の支援ではないでしょうか。
こうしたことは、これまで経験や工夫でなんとか乗り越えてきたという人も多いはず。
でも実は、認知症の種類・病態を押さえておけば、利用者さんに無理強いをすることなく、すんなりと安全に食べてもらえる場合が多くあります。
この記事では、そんな認知症のある人の食事支援について、歯科医師の野原幹司先生に監修いただき、適切な支援方法を解説します。
(監修)野原 幹司 先生
大阪大学大学院 歯学研究科 准教授
大阪大学大学院歯学研究科修了、歯学博士。専門は摂食嚥下障害、栄養障害等。著書に『認知症患者さんの病態別食支援』『薬からの摂食嚥下臨床実践メソッド』など多数。
ポイントは、認知症の「種類」「病態」を把握すること
認知症とは、原因となる疾患によってもたらされた様々な症状のことをいいます。
認知症の原因となる疾患は、「アルツハイマー病」や「レビー小体病」などの神経系の変性疾患(脳の神経細胞が壊れていく病気)や、脳血管障害、栄養欠乏症など、多種多様です。
そのため、一口に認知症といっても、原因疾患が異なれば、利用者さんに生じる認知機能の低下の程度や症状の進み方も異なります。
つまり、原因疾患により分類された認知症の「種類」や「病態」を把握しておくことが、利用者さんの認知機能に合わせた適切な支援を提供するための近道になるのです。
例えばアルツハイマー型認知症の場合は、進行性のため、症状の重さによって対応を変えなければなりません。初期のころは「食事拒否」などに対する生活上のかかわりが大切ですが、進行してくると「誤嚥」の防止など、身体面へのかかわりが重要になります。
一方で、血管性認知症の場合には、脳のどの部位が損傷しているのかを意識しながら食事支援を行うと、誤嚥などを防止でき、利用者さんのQOLを下げることのない支援を展開できます。
種類・病態別の食事支援の考え方
認知症の原因疾患は様々ありますが、ここではいわゆる四大認知症について、その食事支援のポイントを解説します。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症のある人は、記憶障害や見当識障害(自分のいる状況が理解できなくなる)があるために、
「食べ始められない」「途中で食べるのをやめる」「まったく食べない」など、
食事を口に入れて咀嚼して飲み込むという一連の流れのどこかでつまずいてしまう食行動の障害が多くみられます。
そのため、食事支援の際には、アルツハイマー型認知症の特徴をふまえたうえで、食行動が障害されている原因を推測することが重要です。
原因を推測しながらかかわれば、より早く適切な支援を提供することができます。
例えば、食事を食べ始めない場合に『食事場面だとわからないから』が原因であれば、「食事の時間ですよ」「一緒に食べましょう」などの声かけをすることで、無理やり食べさせたり……といったことなしに食事をすすめることができます。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症の特徴的な症状として、数時間~数日(もしくは数か月)ごとに認知機能が変動する認知機能変動、くっきりとした人や動物・虫などが見える幻視などがあげられます。
これらが食事拒否などの食行動の障害につながるため、出現する症状についての適切な理解が必要となります。
例えば「認知機能変動」があることを理解していれば、調子の悪いときに無理に食べさせるのではなく、調子のよいときに栄養をしっかりとってもらうというように、調子の波に合わせた対応をするという考え方ができるようになるでしょう。
また、レビー小体型認知症のある人は比較的早期から身体症状が現れるため、誤嚥しやすいという特徴があります。
そのため、食事時の姿勢には特に気をつける必要があります。
血管性認知症
血管性認知症のある人は、脳のどの部位が障害されているのかによって食事支援の方法が変わります。
脳の損傷部位やそれに応じた食事支援の留意点などは医師や看護師に確認し、指導を仰ぎながら検討しましょう。
実際に食事支援を行う際には、「手足の麻痺がみられることがある」「誤嚥も比較的多い」の2点に注意する必要があります。
前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症は、立場や状況などを判断して感情や行動をコントロールする機能をもつ「前頭葉」という脳の部位が障害されることによって起こる認知症です。
そのため、声かけや説明で利用者さんに行動を見直してもらうことはなかなかできません。
食事支援での前頭側頭型認知症のある人への対応は、症状が現れた場合にはそれを受容し、無理に介入しないことが基本となります。
例えば早食いをしてしまう利用者さんがいても、「肺炎になっていない」「窒息していない」など、医学的に問題がなければそのまま見守りましょう。
わざわざ食事のペースをコントロールするほうが、利用者さんにとって苦痛になります。
なんでも口に入れてしまう場合なども、「食べないでください」などと声かけをするよりは、そもそも口に入れやすいものなどを目につく場所に置かないようにすることが重要となります。
また、他の認知症と異なり、前頭側頭型認知症は咀嚼・嚥下機能などは比較的保たれています。どの程度の食べ物なら誤嚥の危険がないかなどは、医師や看護師に質問し、栄養士などとも相談しながら提供する食事内容を検討するとよいでしょう。
* * * *
もっと詳しく知りたい人にはコチラの本がおすすめ!