山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
そのウソ、ホント?
人と人との関係は様々です。
ご利用者同士の関係、ご利用者と職員、職員と職員…、その関係性によって、言うことをかえたり、言い方をかえたりするのを見て、人間というのは不思議で、面白いなあと思います。
ご利用者の生活の指針となるケアプラン。これを作成するうえで、まず大事なのが、ご利用者(ご本人)のニーズです。しかし、このニーズをうかがう際にも、聞く人やその関係性によって、ご利用者は言うことをかえることもあると思います。
以前、80歳代の女性ご利用者S様のケアプランを作成するため、ニーズをうかがいました。
「Sさん、どこか行きたいところはありますか?」と聞くと、S様は「川べり」とそっけなく答えました。そして、その半年後、私はS様に同じ質問をしました。
「Sさん、どこか行きたいところはありますか?」。S様は「あるわよー! ワシントン!」と元気よく答えてくれました。聞けば、昔息子様が海外勤務をされていたときに、招待してくれたそうで、そのときの良い思い出が、S様の記憶に鮮明に残っていたのです。
では、なぜ半年前、S様は行きたいところを「川べり」とそっけなく答えたのでしょうか。あとになって思えば、このときの私とS様は、まだ出会ったばかりで、関係性が築けていませんでした。だから、ご自分の本当の気持ちを伝える気にならなかったのだと思います。その後もS様は、あれがしたい、これがしたい、とたくさん希望を言ってくれました。
高齢になったからといって、やりたいこと、行きたいところ、会いたい人、そういった希望がなくなってしまうなんてことはありません。だから、ご利用者のニーズを聞く人には、初めて会う人、もしくは、まだ関係性が築けていない人の言葉を、簡単にうのみにしないでほしいのです。
これは、すべての人間関係においていえることかもしれません。
職員が、明らかに元気がない、つらそうにしているとき、「大丈夫?」と聞いたら、「大丈夫です」と言われました。本人が大丈夫というなら大丈夫だろう、…というのは違いますよね。大丈夫じゃないんです。
ご利用者の「川べり」も、職員の「大丈夫」も、本心ではない。
人には、自分を知ってくれている、理解してくれている人が必要です。安心できる存在が必要です。
「この人に話せば…」。
「この人に話しても…」。
私は、前者でありたいです。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8