山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
幸せは歩いてこない
私の勤務する施設で毎月行われる「看取りケアを考える会」。ここでは、介護職4名、看護師、管理栄養士、生活相談員、施設長の私が参加し、前月にご逝去された方がいれば、その方の看取りケアに関する振り返りを行い、また、経験させていただいたことを今後にいかすために、内部研修などを計画します。
この会議で、ご逝去された方の振り返りをする際、どうしても話にあがるのは、「これでよかったのだろうか」ということです。これは仕方のないことなのですが、大切な人がいなくなることには喪失感が伴い、もっとああすればよかった、こうしたほうがよかったのではないか、という気持ちは残るものだと思います。
少しでも悔いのないようにするために、事前にご本人の意向、ご家族の意向を確認しておきたい…。特にご本人の意向については、晩年、生活を共にする私たち職員だからこそ、近い他人だからこそ、本当の気持ちを聞くことができるかもしれない…。そんなふうに思うのです。
実は、「死という話題をタブーにしない」と決めると、日常会話のなかから、ご本人の死に対する考えが垣間見えることがあります。
テレビで事故死の報道がされているとき、「事故で亡くなるってつらいですよね。最期に愛する家族に何も言えずに亡くなるって不本意ですもんね。私なら娘に〇〇〇って伝えたいなぁ。Aさん(ご利用者)はどうですか?」なんて尋ねると、そこからAさんのご家族に対する気持ちを聞くことができました。
もっと冗談っぽく、「明日が地球最後の日だとしたら、最後の晩餐は何を食べたいですか? 私はAランクの分厚いステーキ! 皆さんは?」なんて話題にすると、「私はうなぎ! 高いやつ!」とか「あたしはメロン! 高いやつ!」なんて希望を聞くことができました。みなさん、高いものがお好きです(笑)
もちろん、このような話だけで、ご本人の意向がすべてわかるわけではありません。ただ、これまでの経験から、人は急に状態が変化することが少なくありません。そのとき、たとえご家族であっても、どうすべきか悩むのです。私たち職員が聞いていた意向やお話は、ご家族の判断の一助になるかもしれません。
私は22年間、この仕事をしてきて、死を意識するから、生きる時間の大切さ、尊さがわかるのだと思っています。
私はいま、現場の職員ではなくなり、実際にご利用者の介護に入ることはめったにありません。ただ、みなさんに笑ってもらうことだけは一丁前にできます。
毎日たくさん笑って、一日を終えて眠るときに、「あー楽しかった」と思って目を閉じてほしいと願います。
そんな毎日の繰り返しが、ご利用者が人生の最後に、「あー楽しかった」と思って目を閉じてくれることにつながるのではないか、そんなふうに思っています。
ご利用者の毎日が、人生が、幸せでありますように。
人は勝手には幸せになれない。私たちにできることを精一杯させていただき、ご利用者もご家族も、「良い人生だった。幸せな人生だった」と思っていただきたいです。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8