メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

ドレミファソ

 介護の仕事を始めたころ、高齢の方と話すときは、「低めの声で、ゆっくりと話すように」と教わりました。個人差はあるのかと思いますが、たしかにその方が聞こえやすいように感じます。
 一方、あいさつをするときは、ドレミファソの「ソ」の音域くらいであいさつすると、相手に良い印象を与える、とビジネス書で読んだことがあります。

 言語によるコミュニケーションでは、どのような言葉を使うかも大事ですが、声の高い低いというのも、大事なようです。
 私の声は、元々低い方だと思っています。高齢の方には聞き取りやすいかもしれませんが、講師の仕事などもする機会が多いため、あまり低音で話していると、怖い印象を持たれてしまうかと思い、意識して高めの声でお話ししています。

 職員同士の関係ではどうでしょうか。たとえば、先輩や上司が新人の職員に指導をするとき、ニコリともせず、低い声でずっと指導をしていたら、少し怖いと思われてしまうかもしれません。これは、新人にとって先輩や上司は目上の人であり、自分は弱い立場にあるからです。「機嫌が悪いのかな」「怒らせちゃったのかな」そんな心配をしながら指導を受けることは、成長の妨げになります。不安な人は、ネガティブ思考になりがちです。優しい笑顔や優しい声は、相手を安心させます。自分が新人職員だったころを思い出して、優しく声をかけてあげてください。

 介護場面でも同じことがいえます。介護を受ける立場の人は、他人にお願いしなければ生活が成り立たないのですから、弱い立場です。それが分かっていながら、不機嫌そうな表情をしたり、お願いされても低い声で冷たく返事をしたり、高齢者の動体視力では追い付かないスピードで動いたり…。そんな意地悪はやめましょう。
 「そんなつもりはない」と言う人は、主が自分なのです。相手を主に考えてあげてください。相手の立場になって考えたら、どんな表情、どんな言葉、どんな声で話してくれたら安心か。

 ドレミファ「ソ」の高さで「おはよう」「お疲れさま」「ありがとう」。
 これだけで、職場の雰囲気は変わりますよ。やってみて。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8