山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
成長曲線
現場のリーダー、管理職の方たちの多くは、現状に不安、不満を持っているように見えます。
組織というのは問題の集合体であるかのように、次から次へ、一つの問題が解決しないまま、次の問題が起き、上書き保存されていきます。その都度、「〇〇リーダー!」「〇〇主任!」などと呼ばれるのですから、「そんなに一人であれもこれもできないよ!」と叫びたくなることもあるでしょう。
しかし、この次から次へと起きる問題こそが、リーダーにとっての必要な試練であり、これを乗り越えていくことで真のリーダーになっていくのです。
「リーダーとして上司から何も教わっていない」と嘆く人がいます。リーダーになるための準備、リーダーになってからの振る舞いなど、研修をしてもらえれば立派なリーダーになるということでしょうか。たしかに一般職からリーダー、リーダーから管理職と、緩やかな曲線を描くように成長していくのが理想なのかもしれませんが、私が知る限り、大成された方の多くが、緩やかな曲線で成長したのではなく、階段を上がるように極端な状況を乗り越えてきたように感じます。つまり予定調和で順調に育った人よりも、思いがけない事件、事故を乗り越えてきた人のほうが、アクシデントに対応する力が強く、問題解決能力が高いようです。
管理職になったとき、前任者から引継ぎをしてもらえないなんてことは、よくあることです。そんなことをいちいち嘆いていたって仕方ない。嘆いたからって、引継ぎしてもらえるわけではないですし、他人や環境を恨んでも呪っても、状況が良くなることなんてないのです。忙しい、自分の思い通りにいかないと、一年中イライラしているような人もいますが、こんな愚かなことはありません。世の中に、イライラして事態が好転することなど、一つもないのです。
緩やかな坂道なら、走り続ければいつか登りきることができます。しかし、目の前に急に壁が立ちはだかったら、どうしますか。道が断たれてしまったと諦めてしまいますか。
その壁は、高さのある階段かもしれない。緩やかな坂道ではなく、高い階段を上る人生もあります。不平不満を言いながら生きるのも人生。夢に向かって北風に立ち向かうのも人生。私は後者でありたい。物好きだから(笑)
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8