山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「伝えたいことがあるんだ」
施設内でのコロナ発生から1か月。
1フロア内でご利用者、職員が次々陽性になり、止める手段がない。
ご利用者が次々発熱。なかには重症化する方もいて、救急車を要請しましたが、救急隊の方が必死に病院をあたってくれても、受け入れられる病院が見つからず。午前10時半に到着した救急隊が、引き上げたのは夜の7時を過ぎていました。これがテレビのニュースではない現実。驚異的な感染力のオミクロン株。施設は病院ではない。医師もいないし、治療ができるわけじゃない。それでも入院できない以上は、施設でなんとかするしかない。
いつだったか、ある講師の先生が「コロナ禍で施設は命を守ることが優先になってしまっている。利用者の生活、尊厳を守る場である社会福祉法人の施設が、それでいいのか?」と言っていました。おっしゃる通りです。
しかし、私たちはこの1か月、ご利用者の命を守ることだけに必死でした。次々と職員も陽性となり、最低でも10日間の自宅療養。高熱を出し、自分自身が苦しいなか、それでも職員たちは「こんなときに、すみません!」と、まるで負傷して戦地に行けなくなった兵士のように無念さを表していました。僅かになった陽性になっていない職員たちは、命がけでご利用者を守るように、必死に闘っていました。お互いに声を掛け合い、苦しいからこそ明るく努め、こんな状況のなか、常に笑い声が響いている。これが福祉職としての彼らのスピリット。
いつ自分が陽性になってもおかしくない。管理者の私が、「ご家族が心配しているのでは…」と尋ねると、「大丈夫です! 奥さんと子どもは実家に帰ってもらっていますから」と笑って答える職員。彼らの多くが、この間、ご家族と別々の生活をしていました。「昨日、子どもとビデオ通話で話しました。コロナが終わったら、公園で一緒に遊ぼうね! って言ったら喜んでいました!」
みんな自分の生活を犠牲にして闘っている…。それでも彼らは、「早くお風呂に入れてあげたいですね」とご利用者の生活の質が担保できていないことを申し訳なさそうに話します。
施設内にコロナが発生してしまい、ご利用者に苦しい思いをさせてしまい、本当に申し訳ありません。ご家族の方にも、どれだけご心配をおかけしていることかと、心が痛みます。
全国の多くの施設でクラスターが発生し、同じように大変な状況にあると聞いています。
どこの施設でも、得体の知れないウイルスと、職員たちは必死に闘っています。
このことを多くの方に知っていただきたい。
たくさんのことを犠牲にしながら、ご利用者の命を守り、生活、尊厳を守ろうとしている職員たちのことを知ってほしいです。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8