メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「One more time,One more chance」

 「お父さん、何も言わないで逝っちゃった」

 父が亡くなった日、母は私にそう言いました。

 人がこの世を去るとき、ドラマのように、愛する家族に想いを伝えてからガクッと死を迎える…というような状況は見たことがありません。

 ほとんどの人が、最期は話をできる状態ではなく、想いを告げられぬままこの世を去っていくのです。

 だからこそ、お元気なうちに「死」というものについて、話をしておくことが大事なのですが、実際には、なかなか家族の間で「死」について話をする機会というのはないものです。

 そこで、「改まって」というばかりでなく、ドラマやニュース、ドキュメント番組などでそのようなシーンが出てきたときに話をするのはどうでしょう。

 たとえば、食べられなくなった高齢者が経管栄養で命をつなぐことについて。

 「母さん、もしも口から食べることができなくなったらどうする?」と尋ねると、多くの人が「いや~食べられなくなったら寿命。絶対に管を入れたりしないでね」と答えるでしょう。だけど、「母さん、俺はもし母さんが口から食べられなくなったとしても、どんな姿でもいいから生きていてほしいよ」と最愛の息子に言われたらどうでしょう。それでも「お母さんはいやよー」と答えるかもしれませんが、そう言われてうれしくない親はいないかもしれませんね。親の考えを知ることは大事ですが、子の気持ちを考えない親はいません。人生は、自分のものだけど、自分だけのものではない。だからこそ家族で「死」について話し合っておくことは大事だと思います。

 施設のなかでも、長引くコロナの影響で、しばらくご家族に会えていない方も少なくありません。状態が悪くなり、医師や施設職員から「最期はどうされますか」と聞かれても、ご家族にとって、答えるのは容易ではないはずです。脳出血を起こしたり、心筋梗塞を起こしたりして、ある日突然、親と話すことができなくなることも、また、突然の「死」もありえます。

 そんなとき、残された家族はどうやって親の「死」を受け入れていけばいいのでしょうか。

 そのようなご家族のためにも、私たち職員はご利用者と「死」について話すことをタブーにしていてはいけないと思うのです。

 「お父さん、最期は〇〇で迎えたいと言っていましたよ」「お母さん、娘さんのことを〇〇と話していましたよ」そういう職員との会話のなかから、親の想いをくみとり、また親の生きた証を感じ、残されたご家族は心の整理をしていくのだと思います。

 ご利用者との残された時間は長くはありません。

 お父さんともう一度会いたい…。お母さんともう一度話したい…。

 ご家族のそんな想いに、私たちにしかできないことがあるはずです。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

「Gonna Fly Now」

【次の記事】

「人として」