山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「Gonna Fly Now」
コロナ感染者数が減り、希望の光が見えたのもつかの間。再び、全国でコロナ感染者数が急増し、また闇に突き落とされた気持ちになっている方も少なくないのではないかと思います。
いつ感染してもおかしくない…。拡大したらどうすれば…。私も施設の管理者をしながら、正直、毎日不安と葛藤です。心を強くもつこと、対策をしっかり練ること、どんなときでも冷静でいること、自分が不安な態度を見せたら、周りはもっと不安になってしまう。
そう自分に言い聞かせています。全国の施設、事業所を管理するみなさんが同じ気持ちだと思います。
私たち、介護・福祉を仕事にする人たちは、なぜエッセンシャルワーカーといわれるのでしょうか。社会になくてはならない仕事…。介護を要する高齢者の方たちは、食事、入浴、排せつの介助を受けなければ生きていけないから? それを行う役割だから、私たちはエッセンシャルワーカーなのでしょうか。
医療従事者も同じように、エッセンシャルワーカーといわれます。医療従事者の役割が「生命の維持」であるならば、私たち介護従事者の役割は「尊厳の保持」です。
長いコロナ禍で、ご利用者の尊厳は保たれてきたでしょうか。
私たち職員も、コロナ禍で外出、外食も自由にできなくなりました。行きたいところへ行けない。会いたい人に会えない。長期にわたり自粛を強いられながら頑張っている職員の努力をどうか世間のみなさんにもわかっていただきたいです。
ただ、ご利用者はどうでしょう? 施設に入居しているご利用者は、コロナ前は外出、外食を自由にしていたでしょうか? 行きたいところへ行き、会いたい人に会っていたでしょうか?
「自粛? そんなもん、とっくにしていたよ」
それがご利用者の偽らざる気持ちかもしれません。
コロナ感染者数の急増で、私たちはまた闇に突き落とされてしまうのでしょうか。
「コロナ禍だからできない」と諦めることから「コロナ禍で何ができるか」にシフトし、いつか必ず来る「コロナ後」といわれる世界で「コロナ禍であっても、ご利用者の尊厳を守ってきた」と胸を張れる介護をしていきたいです。
もう一度、見せましょう。日本の底力。介護の底力。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8