メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「真心が伝わる」

 2021年が終わろうとしています。
 今年も一年、このブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 みなさんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか。
 立場上、多くの人から相談を受けます。その多くは、人間関係による悩み事です。
 組織というのは、同じ目的をもった人の集まりです。しかし、めざすゴールが同じでも、その方法、道のりは人によって考え方が違うようです。どうしても人は、自分と違う考え、価値観を受け入れ難いことがあり、衝突してしまうことがあります。

 世界はいま、多様性を認めることが重要視されています。年齢、性別、国籍などだけでなく、宗教、価値観、ライフスタイルなど、より「個人」を認め合える社会が求められています。
 それでもなお、人はぶつかってしまう。それは、コロナ禍で多くの人の生活が一変し、おおらかな気持ちでいられなくなってしまったことも原因かもしれません。心に余裕や豊かさがなくなってしまうと、どうしても自分のことで精一杯になります。たとえば自分が過ちをおかしてしまったとしても、それを認めることができない。“こんなに頑張っているのに”“こんなに我慢しているのに”そう思って自分を正当化しないと、生きているのが辛くなってしまうこともあるでしょう。さらに、親の介護や子育てに追われていれば、余裕がなくなって当然です。

 でもね、それは他人には見えないし、理解もできません。他人の苦しみ、悲しみ、背負っているものはわからないのです。だからこそ、他人を責めるのはやめませんか。
 自分が苦しくて、それを相手のせいにして責めることで、苦しみから解放されたとしたら、それはその苦しみが相手に移っただけです。苦しむのが自分ではなくなっただけ。苦しみはなくならないのです。理性、知性のある人間ができること。それは、この苦しみを分かち合うこと。「自分が悪かった」という気持ちをお互いがもち、10の苦しみを5ずつ分け合えば、苦しみは半減します。これが理性、知性のある人間としての美しい生き方ではないかと、私は思います。

 人間には、“真心”があります。
 不寛容社会という言葉が流行って久しいです。現実社会、ネット上でも、人が人を攻撃することが常態化しています。この苦しみから逃れるために、命を絶ってしまう人もいます。
 やさしい気持ち、思いやる気持ち…。真心を大事にしましょう。
 一人ひとりがそう想えば、きっと世の中はよくなります。
 一人ひとりが諦めず、よりよい世の中を願えば、きっとそうなります。

 いじめや差別のない世の中…。みなさんの健康と幸せを心から願っています。
 よいお年をお迎えください。

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8