山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「最幸の人生の終わり方」
ACP(Advance Care Planning)、エンディングノート、看取り介護計画など…。最近は人生の終わり方を事前に考えていくことが推奨されています。
人生の最期が近づいたとき、人は自分の意思を伝えられる状態ではない場合が少なくありません。人工呼吸器を付けるなどの延命治療をするかどうか。口から栄養を摂ることがむずかしくなったとき、胃ろうなどの経管栄養をするかどうか。
その選択は家族にゆだねられることが多く、それはたとえ自分の親であっても、自分ではない人の人生です。健康だった頃、本人が「食べられなくなったら寿命だ」「最期は何もしてくれるな」と言っていたとしても、医師が命をつなぐ手段を示すのです。それを本当に「NO」と言っていいのか。迷うのは当然のことと思います。
介護、福祉を職業とする私たちはまだ若いですが、自分の死というものをイメージしたとき、晩年に何を望むのでしょうか。ACP、人生会議などといわれるもので、意思の確認をしてほしい内容は、最期はどこで迎えたいか? 施設? 自宅? 食べられなくなったとき、胃ろうを造設するか? 人工呼吸器は付けるか?
確認してほしいことは、そんなことでしょうか。
行きたいところはないか。やりたいことはないか。会いたい人はいないか。
あのとき、なぜそうしたのか? あのとき、なぜそうしなかったのか? 最期に伝えたい人は?
長い人生には、多くの出会い、別れがあったことでしょう。
愛する人と必ずしも一緒にいられるとは限りません。感謝の気持ちを伝えたい人がいるかもしれません。謝りたい人がいるかもしれません。
そんな本当の想いを聴かせていただき、最期のお手伝いができる職員でありたい。
介護保険法第1条(目的)にある「尊厳を保持」という言葉は、尊厳ある生き方を支援するとともに、尊厳ある死に方を支援するものと、私は解釈しています。
最後に目を閉じる瞬間、「よい人生だった」と思ってもらえる支援はどういうものなのだろう?
そんなことに想いを馳せる福祉職でありたいです。
新刊のお知らせ(編集部より)
-
このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8