メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「北風と太陽」

 これからの介護職に益々求められるスキルの一つとして、認知症の方への対応力があると思います。
 たとえ認知症になっても、個人の尊厳が保持されるべき、一人ひとりが尊い存在であることは、みんなが認識しています。
 それでも、何度も同じことを尋ねられたり、少しの時間を待ってもらえなかったりすると、それが認知症の症状だとわかっていても、心と言葉が追い付かず、「〇〇さんのお部屋はそこじゃありません!」「いまほかの方の対応をしているんです! 〇〇さんだけのお世話をしているんじゃないんですよ!」などと、語気を強めてしまう場面があるようです。
 こんな声かけがよくないことくらい、人に指摘されなくたって、みんなわかっているんですよね。その瞬間イライラした自分に、帰り道で自己嫌悪を感じている介護職が少なくないことも知っています。

 ちょっと話を変えて、人材育成についての話をします。
 管理職やリーダーの方は、部下が(職員が)言うことを聞かない、指示したとおりに行動しないと嘆いていませんか。話を聞いていると、確かに管理職やリーダーの方の言っていることは正しいようです。でも、その言葉が心に届かないのは、人心をつかめていないことが原因ではないでしょうか。部下から信頼されていない、愛されていない、だから、どんな正しい言葉も、立派な考えも、受け入れてもらえないのかもしれません。
 人間関係というのは、根本的には「好きか嫌いか」で成り立っているものです。「嫌いな人間の言うことなんて聞きたくない」。これが素直な気持ち。逆に好きな人の言うことなら、多少無茶でも聞き入れたくなるものです。

 話を認知症の方の介護に戻しましょう。
 認知症の方が職員の言葉を聞き入れてくれないのはなぜでしょう。好きか嫌いか。それはわかりません。もしもイライラしたら、そのとき自分の顔を鏡で見てみましょう。怖い表情をしていませんか。もしもあなたが「ここはどこだろう?」「知っている人がいない」という不安な環境に置かれているとしたら、怖そうな人に声をかけるでしょうか。怖そうな人の言うことを素直に聞けるでしょうか。

 どんなに忙しくても、時間や心に余裕がなくても、穏やかな表情、やさしい声で、認知症のご利用者とも、職員とも接してみてください。
 あなたがほしい結果は、実はその向こう側にあるのかもしれません。

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8