山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「よい人間関係となれ合いは違う」
「2025年問題」「2035年問題」と、日本の高齢化を危惧した社会問題が盛んに提起されています。
高齢者が増え、要介護者が増えていきますが、その介護を担う人材が足りないのです。
現状でも、介護人材の不足は深刻です。多くの施設が介護人材に不足感をもっています。管理者の立場からすれば、とにかく職員が辞めないように、と心配が尽きないことと思います。もちろん私もその心配を抱えた一人です。
しかし、職場を辞める理由として、介護という仕事そのものが嫌になって辞めるよりも、実は「職場の人間関係の問題」が理由で辞める人のほうが多いのが現実です。
辞められたら困るから、上司は部下に厳しいことを言わなくなる。間違ったことをしていても、見て見ぬふりをするようになる。これで組織が成り立つでしょうか。
成り立つわけがありません。私たちの事業でいえば、よい介護ができるわけがありません。それは指揮系統が壊れてしまっているからです。
ご自分では指一本動かせないご利用者がいます。その方がベッドから転落しました。明らかに責任の所在は職員側にあります。しかし、十分な検証もされず、再発防止の話し合いも十分ではなく、事故報告書を作成し、上司たちが回覧すれば、それで完結したようにこの事故は風化していきます。
身動きの取れないご利用者が、どれだけ痛かったか。どれだけ怖かったか。どうしてそこに思いを馳せることができないのか。当事者である職員を責めているのではありません。二度と今回のようにご利用者に痛い思い、怖い思いをさせまいと、検証し、話し合いを十分にすることなく報告書を回覧した組織に問題があるのです。
厳しいことを求めると職員が退職してしまうから? そんな不甲斐ないことで、どうやってご利用者を守るのか。ご利用者の命、生活、尊厳を護るのが、私たち介護職の仕事です。最も不甲斐ないのは、そんなことで「退職してしまうのではないか」と思ってしまう薄っぺらい人間関係しか築いてこられなかったことです。
職員を信じることが大事です。自分を信じてくれている人を裏切るような真似はなかなかできません。
よい人間関係となれ合いは違います。いつ切れてもおかしくないような糸ではなく、どんな困難にも負けることのない太い絆で結ばれること。私は職員とそんな関係でありたいです。
新刊のお知らせ(編集部より)
-
このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8