メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「本当の愛と本当のやさしさ」

 私は、「介護職にとって最も必要なスキルは?」と聞かれると、「リスクマネジメントです」と答えています。
 事故や病気などの危険を予測し、ご利用者に痛い思いや苦しい思いをさせないこと。
 生きていればこそ実現できる幸せがあります。健康であればこそ、歩くことができればこそ、食べられればこそ…。年齢を重ねることに抗うようですが、できる限り健康な身体でいることで、実現できることも多いことは、長年この仕事をしていて思う正直な気持ちです。

 ただし、むずかしいのは病気をしないように、けがをしないようにと、行動制限をすることとは違うということです。
 「危ないから座ってて!」そうやって行動を抑制する職員がいます。歩かないで座っていれば転ぶことはないですが、いつか筋力は低下し歩けなくなってしまいます。その職員の言う「危ない」とは、転んでけがや骨折などしてしまったら、歩けなくなってしまうことだと言います。

 「むせるようになったから」と、ご利用者の食事形態を変更したり、水分にとろみをつけてしまう職員がいます。それもご本人の許可を得ず。
 ご利用者は、「これは私の食事じゃない。私の食事を持ってきて!」と言いました。
 職員は「〇〇さんはむせて危ないから、今日から食事が変わったの。これを食べてください!」と言っています。ご利用者はその日から食事に手をつけなくなりました。結果、食事も水分も全介助になり、それでも日に日に食事量は減り、生活すべてが全介助になりました。

 二つの事例に共通しているのは、職員は「ご利用者のためを思って」という気持ちでしていることです。おそらくその気持ちに嘘はない。
 確かに私たちはご利用者の命、生活を守らなければなりません。ですが、私たちは審判ではない。もう一つ、守らなければいけない大切なもの、それは「尊厳」です。
 人には自分の生きたいように…、自分らしく生きる権利があります。

 「あなたのためを思って」そういった思いから、相手に対して厳しい言葉を浴びせたり、エスカレートして暴力を振るうこと。これはハラスメントやDVを行う人の特徴です。
 「あなたのためを思って」そのやさしさは必要です。でも、その結果、相手は傷ついていませんか? 相手は苦しんでいませんか?
 本当の愛と、本当のやさしさ。考えてみよう。

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8