メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「それぞれの開幕」

 日本の春は、はじまりの季節。
 入学式、入社式、新年度、人事異動による新天地、新たなポスト、4月から新たなスタートを切る人が大勢いると思います。
 やる気に満ちている人もいれば、いやだな~と思っている人もいるかもしれません。
 私の50年の人生のなかで、確信をもっていることがあります。それは、どうせやらなければならないことなら、「いやだな~」と思ってやるよりも、「よーし! やってやろう!」と思ってやるほうが、よい結果が出る。少なくとも、マシな結果が出るということです。
 いやいや取り組んで、よい結果が出たり、自分自身が高揚できたことはありません。
 人生なんて、神様から何かが課せられて生まれてきたわけじゃありません。
 生まれたときに、生まれた理由やミッションが出されていればわかりやすいのですが、誰もそれを与えられていません。
 だから、なんとなく毎日を過ごしてしまう。会社や上司の不平不満ばかり言い、自分の思い通りにならないこと、うまくいかないことを、人や環境のせいにばかりしている人のなんと多いことか。気がつけば年齢だけ重ね、人生を振り返ったときに、胸の奥に突き刺すような痛みを感じ、眠れない夜を過ごすことになります。
 正しいと思うことがあるなら、自分がやればいい。人生にミッションは与えられていないのだから、人生の最期に「いい人生だった」と思うには、自分自身が努力するしかないのです。

 福祉を職業としたのであれば、福祉をしよう。正しいことをして、困っている人がいれば力になって、福祉道を胸を張って歩こう。

 4月になっても、場所も役割も何も変わらないよ、という人もいるかもしれません。
 いまの自分に満足しているならそれでいい。胸の奥に「このままでいいのか?」という想いがあるのなら、自分を変えてみよう。挑戦してみよう。チャンスは与えられるものではなく、掴むものです。
 4月は、それぞれの開幕。
 みなさんの心に小さな灯がともされることを応援しています。

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8