山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「誰でも、もう一度走り出せる」
とある高齢者施設の経営が大変厳しく、倒産寸前の状況にありました。
その状況は、誰もが目を背けたくなるようなものであったと推察します。
そのような状況に、外から手を差し伸べるのではなく、自ら渦中に飛び込み改革に乗り出すことは、言うは易しで、並大抵のことではありません。
先日、その施設で新たに経営を率いている方にお会いしました。
もちろん、ひとりで経営をしていくことはできません。その方には苦楽を共にしてくれる職員の方たちがいて、一緒に闘ってくれています。
しかし、なぜ、職員の方たちは、そのような渦中に一緒に飛び込み、闘っているのでしょう。それは、経営者の信念、生きざまに魅せられているからなのだと、お話を聞いて感じました。
その職員のなかに、私が以前から気になっていた若い男性職員がいます。
彼は現場のユニットを率いるリーダーで、私はいまの施設に異動する前の彼を見て、「なんと魅力的な男だろう。この子は将来、きっと大きく飛躍する」そう思いました。
今回の施設訪問で、彼にも久しぶりに会うことができました。
現場で働く彼は、やはり輝きがあります。明るくて元気がいい。実はリーダーにとって、このシンプルなことがとても重要なチカラなのです。しかも、改革が必要になった施設に、突然現れたリーダーです。私も今まで何度も経験してきましたが、遅れてきたリーダーを最初から快く受け入れるほど、現場は甘くない。きっと多くの苦労があったはずです。しかし、それを感じさせない明るさと元気。彼からは以前にも増して輝きと逞しさを感じました。
「鈍感力」という言葉がありますが、実際には人間はそれほど鈍感にできていません。そういわれる人の大半は、鈍感を演じているのではないでしょうか。彼のご利用者を想う気持ち、職員を想う気持ちが伝わって、さらに大活躍してくれることを、心から応援しています。
私もこれまで何度か改革を任された経験があります。ある人から「安住の地を嫌っているよう…」と言われたことがありますが、そんな「もの好き」ではありません。
職業として福祉を選んだ私の信念…。
たとえいま自分が天国にいたとしても、地獄に助けを求める人がいたら、地獄まで降りて行って助け出す。
どんな困難にも立ち向かう理由は、自分の信念。私の福祉観です。
地獄のような状況に、自ら乗り込む経営者、共に闘う職員、現場のリーダー。なぜ、その人たちは安住の地から、わざわざ困難な道に向かうのか。
それは、人も組織もやり直すことができることを知っているからだと思います。
きっかけさえあれば、きっかけを活かす気持ちさえあれば、人も組織もやり直すことができます。
誰でも、もう一度走り出せる。
人間は機械じゃない。身体も心も錆びることはなく、いつでもまた走り出すことができるのです。
新刊のお知らせ(編集部より)
-
このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8