山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「相手の立場に立って」
子どもは、相手の気持ちを考えずに、人を傷つけてしまうようなことを言ったり、したりしてしまうことがあるものです。
しかし、私たち大人は、成長する過程でさまざまな経験をします。
子どもの頃、親や先生から「〇〇君がかわいそうでしょ!」「自分がされたらどう思うか考えなさい!」と叱られたことが、「相手の立場に立って考える」という、人間として大切な思考を学ぶのです。
介護という仕事は、この集大成のような仕事だと思います。
介護を必要とするご高齢の方、認知症のある方、そういった人たちにかけている言葉や態度は、自分がされても、いやではないものでしょうか。
自分の親がそうされても、いやではないものでしょうか。
認知症で多動な方の介護は楽ではありません。そういった人が施設に入居したり、デイサービスに通って来たりすると、職員たちの仕事のペースが乱れます。ほかのご利用者にも影響が出ます。
職員は、事故を起こしてはいけない…、ほかのご利用者から苦情が出ないように…など、さまざまな配慮が必要になり、ストレスが溜まるのは当然です。
聖人君子ではないですから、愚痴をこぼしたっていいと思います。
だけど、大切なことを忘れないでほしい。
子どもの頃、親や先生から叱られた「〇〇君がかわいそうでしょ!」「自分がされたらどう思うか考えなさい!」という言葉の意味を。
話をするときの言葉遣いや言い方に、「イライラ」が出てしまっていないか。
介護は乱暴になってしまっていないか。
自ら望んで認知症になった人はいません。自ら望んで親を施設に預ける子どもはいません。
認知症の人は、初期の段階では自覚があります。どれだけの葛藤、苦しみがあったことでしょう。
また、家族も、自分の親が時間や場所、家族のことすらわからなくなっていく…。排泄感覚もなくなっていく…。目が離せない…。仕事にも行けない…。そして、施設に預ける決断をするまでに、どれだけの葛藤があったでしょう。
いまの自分の介護、話し方、態度…。
自分がされても、いやじゃないでしょうか。
自分の親がされても、いやじゃないでしょうか。
新刊のお知らせ(編集部より)
-
このたび、山口晃弘氏の著書が発行されることとなりました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8