山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「コロナを忘れる瞬間」
新型コロナウイルスの感染者数、重症者数、死亡者数…。毎日の報道を見ながら、恐怖と不安が頭から離れない人が大勢いらっしゃることと思います。
医療現場は深刻さを増していることがうかがえます。介護施設でも、ご利用者の状態が悪化し、普段なら入院するほどの状態であっても、受け入てくれる病院が見つかりません。
先日も、救急車を要請後、何時間も受け入れ病院が決まらず、結局、入院はできないことを前提に診察だけしていただき、帰宅になった事例がありました。
「医療崩壊」という言葉が現実味を帯びてきていることを日々感じています。
介護現場では、これまで以上にけがや感染症などを防ぎ、できるだけ医療に頼らない心構えで、緊張感のある毎日を過ごしています。
このような現状のなか、入院が長期化しているご利用者の状態が悪化していることを聞きました。
コロナ禍において、病院ではご家族であっても面会することはできません。当然、私たち施設の職員の面会も叶いません。
「会えない…」
そのなかで、病院から電話で情報だけが届きます。「食べられない。胃ろうは受け入れられるか?」「IVHは?」「痰がらみが顕著で一日、何回も痰吸引が必要」など…、厳しい状態であることがわかります。
このような状態で、ご家族は判断を迫られています。
「施設に戻る…」。それは、看取りを覚悟することでもあります。
「療養型施設に移る…」。それは、長年過ごした施設の友人や職員と離れることになります。
ご家族から相談をいただき、職員たちは緊急で話し合いの場をもちました。
最終的に決断するのはご家族ですが、職員たちにとっても長年生活を共にし、失礼を承知でいえば、家族のような気持ちで過ごしてきた大切な人なのです。
多職種が集まるなか、それぞれの立場、それぞれの考え方が交差し、激しい議論になりました。
話し合いが終わって気づくのは、この瞬間、私たちはコロナ禍であることを忘れているということです。大切なご利用者の命に向き合う瞬間。コロナへの恐怖よりも不安よりも勝るのは、人を想う気持ち、「愛」なのだと思います。
いつか「コロナ後」といわれる世の中が来るでしょう。
そのときに、取り返しのつかない大切なものを失わないように。
人間には、ワクチンでは取り戻せない大切なものがあるはずです。
新刊のお知らせ(編集部より)
-
このたび、山口晃弘氏の著書が発行されることとなりました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8