メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「バースデイ」

 人生という長いカレンダーには、二度目のバースデイが刻まれることがあります。
 私の場合、三度、バースデイを迎えた気がしています。この世に生を受けた日…、それから学生時代にいじめにあい、辛い日々を送りました。だけど、17歳で空手を始め、私の人生は180度転換しました。これが二度目のバースデイ。若いせいもあって、随分といきがっていました。力こそが正義と信じ、荒れていた時代がありました。そんな自分の鼻っ柱を折って、力とは真逆の世界で勝負したい。そう思って飛び込んできたのが福祉の世界。これが私の三度目のバースデイです。

 このように、人には人生の分岐点というか、未知なる自分に挑戦するときがあります。まるで生まれ変わるかのような挑戦。二度目、三度目のバースデイです。

 私が福祉の世界で出会った人のなかにも、二度目、三度目のバースデイを迎えて、福祉業界に飛び込んできた人が何人もいます。

 私と同世代の男性職員Aさんは、腕っぷしが強く、喧嘩っ早くて、昭和の日活映画のスクリーンから飛び出してきたような男です。しかし、彼はそんな自分と決別するため、福祉の世界に飛び込んできました。彼が福祉の仕事を頑張る理由は、「さんざん迷惑と心配をかけた母ちゃんを安心させたい…。喜んでもらいたいから」だと言います。やさしい男です。

 女性職員のBさんは、若い頃やんちゃで派手な生活をしてきました。
 彼女も思うところあって、二度目のバースデイに福祉業界に入ってきました。
 特養の介護職となると、早番、遅番、夜勤と変則勤務が多いですが、たまに日勤があると、同じバスで彼女に会うことがありました。しかし、ここ2年くらいは全く会わなくなったので、先日彼女に「日勤の日は一本早いバスに乗っているの?」と尋ねました。
 私は彼女の返事に驚きました。
 「うちのグループは食事を介助しなきゃいけない利用者が多いから、早番が休んでしまったら相当きついの。だから、万が一、早番が休んでしまったときに備えて、日勤の日も毎回、始発で来てる」
 始発のバスに乗るということは、早番の時間にはとっくに施設に到着しています。そのことを誰にも言っていないことが、また彼女のカッコイイところです。

 Aさん、Bさんのように、異分野から福祉の世界に飛び込んできて、素晴らしい活躍をしている人がたくさんいます。
 きっとこれからも、さまざまな事情により福祉業界に入職する人がたくさんいるでしょう。
 新しいことを始めるのに、遅すぎるということはありません。
 Aさん、Bさんのように、活躍している人がたくさんいます。

 みなさんのバースデイを応援しています。