山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「フィロソフィー(哲学)」
謹んで新春のご挨拶を申し上げます
2021年がスタートしました。
昨年とはまったく違うお正月を過ごした方ばかりではないでしょうか。
残念ながら、今年もウイルスとの戦いは続くようです。
昨年は…、
新型コロナウイルスの影響により生活が一変しました。
施設長になって2年になりました。
介護業界で働き、20年が経ちました。
50年生きてきて、これらの経験をして、自分なりの哲学のようなものをぼんやり考えるようになりました。
福祉とは、すべての市民に最低限の幸福と社会的援助を提供することだといわれています。つまり福祉を職業とする私たちのミッションは、必要な支援をすることで、人を幸せにすることではないでしょうか。
「人を幸せにするのがミッションです」そんなふうに言える福祉という仕事は、本当に素晴らしい仕事だと思います。
しかし、2年間施設長を務め、コロナ禍で感じたのは、人を幸せにする人自身が、幸せであるべきだということです。
人に愛情を注ぐ職業の人が、愛情に飢えていてはいけない…。だから、私なりに職員に対して精一杯の愛情を注いでいるつもりです。
福祉経営とは、従業員(職員)を守ることだと思います。物心両面で職員とその家族を守ることだと思います。職員たちは、守られた環境で安心して働くことができてはじめて、顧客(ご利用者)とそのご家族、地域の方々、福祉を必要とするすべての人たちに、幸せを提供することができるのではないでしょうか。それは、地域、社会の発展につながります。
事業経営を任される管理者は、職員たちがいま何に悩み、何を見ていて、何を必要としているのか…、ときには目線の高さを合わせて考えること、一緒に悩み、寄り添うことが大切だと思います。
職員たちを守りましょう。その職員たちが、ご利用者を守ってくれると信じています。
施設長になってまだ2年です。青二才と笑われるかもしれません。
でも私は、10年後も同じことが言える管理者でありたい。
そう思っています。