メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「RUN ~We are 介護職~」

 新型コロナウイルスの影響による企業倒産、雇用急減に伴い失業者が増加するなか、慢性的な人材不足の介護業界に求職者が増える可能性があります。

 元々この仕事に就きたくて入職したのではない新人職員の方に、私たちは何を伝え、どのように育てていくべきなのでしょうか。

 最近、職場のなかで気になるのが、「早番ができるようになった」「遅番が…、夜勤ができるようになった。だから独り立ちできた」という先輩から新人職員への評価基準です。
 早番、遅番、夜勤というのは、いわゆる「業務」のことでしょう。業務ができるようになったら、介護職として独り立ちなのでしょうか。
 介護の本質とは何でしょう。施設はフロア、ユニットで仕切りをつくっても、集団生活であることは否定しきれません。施設都合の時間割に生活を合わせ、見ず知らずの人と生活を共にし、はじめて会う人に排泄や入浴の世話をされる…。
 このような生活が、ご利用者にとって幸せといえるでしょうか。ご利用者は、愛するご家族と離れ、住み慣れたご自宅を離れ、長く暮らした地域を離れます。それも生まれて80年、90年も経ったのちにです。そして、施設で80年、90年の人生に幕を下ろすのです。
 このようなご利用者のお世話をさせていただく介護職の使命は、「業務」を覚えることでしょうか。私たち先輩職員の使命は、「業務」を教えることでしょうか。

 私は、介護職の使命は、尊厳を守ることであり、ご利用者が人生を振り返ったときに「幸せな人生だった。長生きした甲斐があった」と思っていただくことだと思っています。その想いで、20年以上この仕事を務めてきました。
 そして、志を同じにする仲間たちと出逢いました。
 介護、福祉を仕事にするからといって、志高くする人ばかりではありません。
 ご利用者に対する介護が「業務」になっている職員も少なくありません。
 そういった環境と闘っている職員が、全国にはたくさんいます。

 介護職の独り立ち…、自立した介護職になるということは、業務を覚えることではなく、ご利用者の尊厳を守り、心に寄り添い、ご利用者に必要とされることです。
 ただし、どのような職業であっても、時間管理ができない人に優秀な人はいません。理想の介護を追求するだけで、毎日毎日、職員が遅くまで残業しているような職場は正常とはいえません。理想の介護+時間管理ができて、はじめて優秀な介護職といえます。
 ご利用者のために、よい介護をするために…。そうやって闘う仲間との絆は、ときに血より濃いものを感じることがあります。
 素晴らしい仲間と、素晴らしい介護を目指しましょう。

 今年も一年、大変お世話になりました。
 皆さま、よいお年をお迎えください。