山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「目は臆病、手は鬼」
今年も残すところ、半月となりました。
これまでとはまったく違う年末年始になりそうです。
ただ、それでもやらなきゃいけないことはいっぱいありますよね。やっぱり師走。みなさん、年内に完了しなきゃいけないお仕事に追われていることと思います。
この12月で、施設長に就任して2年が経ちました。
この2年間で、「今日は何もない一日だった」なんて思った日は、一日もありませんでした。現場は生もの。常に人の身体、人の心が動いているのです。
管理職になると、職員と向き合う場面が増えます。向き合うことから逃げてしまったら、管理職は務まりません。職員の相談は、業務のことだけではありません。悩みだったり、哀しみだったり、ときには怒りだったり…。
管理職ともなると、実務量も多くなります。特に師走ともなれば、デスクワークに集中したいときもあるでしょう。ですが、職員の相談をパソコンの画面を見ながら、キーボードを叩きながら聞くようなことは、絶対にしてはいけません。
職員は管理職が忙しいことくらいわかっています。それでも苦しいから相談に来ているのです。人の悩みに大小などありません。その人にとって、その瞬間は、大きな悩みなのです。
管理職は、強く、大きく、優しく。(…を目指しています。笑)
そういう管理職の下で働くことで、職員は安心して仕事ができるのだと思います。
しかし、そんな管理職の目の前には、たじろぐほどの仕事が山積みになっているでしょう。
「こんな量、絶対にできないよー!」と心のなかで叫んだことが私も何度もあります。
でも、結局はそれらを終えてきているから、いまがあるのです。
「目は臆病、手は鬼」という言葉があります。
東日本大震災のとき、がれきの山を見て、「こんなものをどうやって片付けることができるのか…」と多くの人が思ったはずです。しかし、地元の方、多くのボランティアの力によって、みるみるうちに片付けられていきました。
どんなに大変そうに見えることでも、動き出せば前進している。いつかは終わる。
いつも心に愛をもって、忙しい師走を乗り越えましょう!