メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「エッセンシャルワーカーとして」

 新型コロナウイルスの感染リスクと戦いながら、介護現場で高齢者を支える職員たちに対して、国は慰労金を支給することを決めました。
 この度、その慰労金が当施設にも支給されました。国が決めた事業ではありますが、財源は皆さまの税金です。皆さまに心より感謝申し上げます。

 医療、介護従事者は、エッセンシャルワーカーといわれ、社会のなかで特に必要不可欠な仕事として社会全体で守っていこうという動きがあります。私たちにとっては、とてもありがたいことです。
 しかし、私たちはこのことを正しく理解し、重く受け止めていかなければならないと思います。

 私たちが、なぜそのような評価を受けるのか。それは、多年にわたり社会に尽くしてきた高齢者の生活、生命、尊厳を守る立場にあるからではないでしょうか。
 その役割を忘れることなく、介護、福祉の仕事に従事していきたいです。
 職員を守ることは大切です。しかし、それが職員の都合ばかりが優先される業務の見直しやタイムスケジュールになってしまうこととは違うと思うのです。withコロナ、感染症対策として、業務改善、職員の負担軽減をしていくことは必要です。ただし、それが利用者不在の議論になっていないか…。少し足を止めて考えてみてください。

 利用者の立場になってみれば…。
 楽しみにしていた年間行事が少なくなった、縮小した、無くなった。外出も外食もほとんどできなくなった。家族にも会えなくなった。会えても短時間、アクリル板越し、触れることもできない…など。
 これ以上に「生活」が削られてしまったら…、ADLは低下し、認知症は進行し、QOLはどうやって担保されるのか。

 職員の負担軽減=利用者の生活の質の低下、になってはいけないですよね。
 今こそ創造力を働かせましょう。
 それこそが、エッセンシャルワーカーといわれる私たちの専門性。プロフェッショナルとしての誇りにかけて。


【前の記事】

「仲間」