山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「初志貫徹」
最初に「福祉」を志したとき、あなたはどのような理想をもっていたのでしょうか。
お爺ちゃん、お婆ちゃんが好きだったから…。
人の役に立ちたかったから…。
人によって違いはあれど、ご利用者から「ありがとう」と言われてうれしかったり、人の役に立てることの充実感があったのではないでしょうか。
あの日、あのときの純粋な気持ち…。
ずっと持ち続けていますか?
時が経ち、仕事にも慣れてくると、毎日がルーティンのように流れていくようになります。
排泄介助や入浴介助の際には、きっといまも、ご利用者から「ありがとう」と言われているでしょう。あの頃のように、うれしい気持ちを持ち続けていますか?
ご利用者から、いまの生活について不満の声や寂しい気持ちを聞いたとき、「なんとかしてあげたい!」と思ったあのときの気持ちは、いまも持っていますか?
人はなぜ流されてしまうのでしょう。なぜ最初に志したときの気持ちを持ち続けるのが難しいのでしょう。
でも、きっと忘れたわけじゃない。
お酒に酔ったとき、眠れない夜など、胸の奥が突き刺すように痛むことはありませんか?
(俺はこんなことをするために、福祉の仕事に就いたのだろうか?)
(私はいつからこんなに仕事が楽しくなくなったのだろう? いまのままでいいのだろうか?)
私も20年前に福祉の世界に飛び込んできたときは、ご利用者の声に耳も心も傾け、「ありがとう」に感動し、介護の仕事、人の役に立てる仕事に心からやりがいを感じていました。
あれから20年。
施設長になった私は、経営のことばかり考えざるを得ない自分に嫌気がさすこともあります。
でもいまは、ご利用者の生活を支えてくれる職員たちを守るのが、私の仕事だと思っています。
間接的にはなりましたが、困っている人を助けたい気持ちは、絶対に失くしません。
初志貫徹。
何があろうと、私がブレることは絶対にありません。