山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「ヒーローはどこにでもいる」
特養の夜―――。
遅番の女性職員Yさんに用事があって探していると、入居者の居室で排泄介助をしているようでした。まさか覗くわけにもいかないので、黙って廊下で待っていました。
「はい。ありがとうございます。今度はこちらを向いていただけますか?」
「どこか変なところない? 大丈夫?」
「何かあったら、いつでも呼んでくださいね」
こんな声かけが、廊下に聞こえてきました。明るくて聞き心地のいい優しい声…。
居室の戸を開けて出てきたYさん。私に気付いて、「あれ? 施設長、どうしたんすか?」とかけてきた声は、別人のように低い声でした。笑
デイサービスの男性職員S君は、ギラギラした感じがなく、明るくて優しいけど、自分から極力目立たないようにしている感じがします。
デイサービスでは、職員たちがご利用者に対して、体操やレクリエーションを行います。皆さんの前に出て、大きな声でこれをリードしていくのは、結構、向き不向きがあるもの。参加されるご利用者によっても、なかなか盛り上げるのが難しいときもあります。
S君は、誰が体操やレクを仕切っているときでも、合いの手やツッコミを入れ、大きな声で笑ったり、その場を盛り上げます。担当している職員を一人にしないのです。こういった気遣いに救われている職員はたくさんいます。
彼は最高に優しい男。いい奴なのです。
世の中は、アピールすることが上手だったり、弁の立つ人がもてはやされるものです。
しかし、実際には彼らのように、誰も見ていないところでもご利用者に優しい人や、役割を与えられているわけじゃなくても、周りへの気遣いができる人が、現場を支えているのです。
縁の下の力持ち。私は彼らこそ、本当のヒーローだと思います。