山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「目に見えない浮世の鬼たち」
SNSでの誹謗中傷により、若者が自ら命を絶ちました。
この世はまるで、だるまさんがころんだ。
人と違うことをしたり、目立ったりすると、待っていましたとばかりに叩く(非難する)人がいます。その群れはあっという間に広がり、発信した人からすると、世の中すべてが自分を攻撃し、すべての人が敵に見える。自分が悪い、自分なんて生きていてはいけないのではないか…。そんな気持ちにまで追い込まれてしまったのかもしれません。
実名も名乗らず、姿も見せず、遠距離ミサイルを放ってくる輩のなんと多いことか…。
情けない。そういう人は、こんなくだらないことをするために自分は生まれてきたのかと、鏡の前に立って自分を見てよく考えてほしい。
自分にできないことをするから否定したくなる。自分に無いものを持っているから認めたくないのでしょう。
そんな愚かな生き方をしないでほしい。自分にできないことをできる人、自分に無いものを持っている人は素晴らしいではないか。その代わり、あなたもその人にできないことができる。その人に無いものを持っている。ひとりとして同じ人間なんていないのだから…。
これは介護現場でも同じこと。「介護」と「看護」がいがみ合っていたり、現場より事務方の声が大きかったり…。こんなことに、なんの価値があるのだろうか。
他人の個性を認められない人間に、介護、福祉などできるはずがない。
このような問題を抱えた現場に行ってみると、実は一人ひとりはそんなこと、とっくに気づいています。だけど、職場の風土を自分ひとりが頑張ったって、変えられるわけがないと思っている。
でも、そうではないのです。職場の風土、職場環境は一人ひとりが創っていくものです。
歴史の大きな転換だって、きっかけを作ってきたのは、いつだってマイノリティでした。
そんなことは自分がやらなくても、他の誰かがやる。
そうやってみんなが思っていたら、誰もやりません。
あなたが変えるのです。
不平不満を言い続けて終わる人生なんて惨めです。他人のことをとやかく言う前に、自分を戒めてみよう。
他人をとやかく言うなら自分もやる。自分ができないなら他人をとやかく言わない。
言うならやる。やらないなら言わない。