山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「世界の果てに花束を」
「人間はなんのために生きちょるか知っちょるか? 事を成すためじゃ。」
坂本龍馬の名言のひとつです。その言葉の多くは、司馬遼太郎さんが書いた『竜馬がゆく』(文藝春秋)という作品中のものですが、坂本龍馬の言葉には、心を揺さぶるものがたくさんあります。
しかし、現代社会において、龍馬の言葉は大衆の心に響くのでしょうか。
「人間はなんのために生きているのですか?」
この問いに、「事を成すためだ」と答え、納得する者はどれだけいるでしょうか。
しかし、この志を皆が失ってしまったら、もはやこの世界はなくなっていたでしょう。
いつの世も、野心の有無ではなく、「事を成す」者たちがいてくれたから、人間はその恩恵を受けて生きているのです。
今でいえば、ウイルスの治療薬やワクチンの開発を急ぐ者がそうでしょう。医療、介護の最前線で働く者もそうです。そういった最前線でなくても、愛する者、大切なものを守るために闘い、「事を成す」者たちによって、この世界は守られているのです。
「人」という字は人と人とが支え合ってできています。
人間はひとりでは生きていけない。みんなが誰かに支えられて生きていることを決して忘れてはいけません。
それは、そこに見えない人。この世に存在しない人でもあります。
私は、高知県の桂浜に立ったとき、わずか150年ほど前に、龍馬はここに立ち、何を想っていたのだろうか…。そんなことに想いを馳せました。
今の日本は彼が望んだ未来でしょうか。彼が見ることのできなかった日本の夜明けでしょうか。
みんなが笑って暮らせる世の中。
それには、医療、福祉、経済、政治…。船中八策の現代版の実現が必要です。
しかし、それらはすべて人の営みによって成り立つものなのです。
事を成そう。それぞれの場で。
それが今の日本を、世界を救う唯一の手段ではないのでしょうか。
いつも心に花束を。人を思いやる気持ちを忘れずに生きましょう。