メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「上司にとっての理想の部下、部下にとっての理想の上司」

 組織のなかで、上の立場になってみると、部下に求めたいものがいろいろ出てきます。
「こうしたらいいのに」とおおらかな気持ちで見ていることもあれば、「どうしてこうできないんだ!」と苛立つこともあるものです。
 しかし、残念ながら部下は自分の分身やコピーではありません。まったく同じ考えの人間はいませんし、必ずしも上司の考えややり方が正しいとは限らないのです。
 部下が考え、経験し、成長していくことを見守ってやるのも上司の仕事です。

 上司は部下に「防波堤」になってくれることを望むものです。
 組織というのは、ある意味、問題の集合体ですから、毎日何かしらの問題が起きています。それが第一波からトップの所に波が押し寄せてきたのでは、たまったものではありません。100人の社員がいる会社で、社員一人ひとりが抱える問題がすべて社長のところに来てしまったら、それは会社の問題解決能力を問われてしまいます。そのために、部署があって、部署ごとに「長(責任者)」を置いているのです。
 部署ごとに自浄作用を持って、問題を解決してくれることが、上司の望むことです。

 ……、というのは、上司の立場からの意見。
 部下の立場からすれば、それでも上司に助けてもらいたいことがあります。
 よくドラマなどで「お前じゃ話にならん!責任者出せ!」なんてお客様から苦情のシーンがありますよね。こんな場面に代表されるように、人は責任ある立場の人が説明や謝罪をしないと気が済まないこともあるのです。
 たとえば、現場で事故が起きたとします。職員の不注意や過失があり、ご家族に説明や謝罪をしなければならない時、施設長である私が「頼むよ」と相談員や主任に丸投げしてしまったら、相談員や主任はどう思うでしょう。
 やはり、部下にとっても上司は「防波堤」になってほしいものです。

 上司にとっても、部下にとっても、常に問題という波を浴び続け、テトラポットのようになるのはかなりつらいですよね。
 お互いが「防波堤」となって守ろうと思う気持ちが、よい上司と部下の関係のように思います。


☆セミナーのお知らせ☆

 令和2年1月24日(金)横浜でセミナーを行ないます。
 新年第一弾で皆さまに元気を持ち帰っていただけたらと思います。
 是非ご参加ください。
 お申し込み・お問い合わせはこちらまで。
 https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=2410