メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「心を救う医療」

 以前、私はここで「医療で救ってくれた命、今度は介護で心を救う番」と書いたことがあります。
 脳梗塞などを起こして、医療で命は救ってもらいましたが、麻痺が残ってしまった場合、プライドの高い人ほど「こんな身体で生きていても仕方ない」と生きることを拒み、“食べない”という行為をする人がいます。介護職がそのような人に寄り添い、「この身体でもう一度生きていこう」と再び食べるようになる場面をこれまでたくさん見てきました。
 それが冒頭の言葉の意味です。

 しかし、その役割分担は必要でしょうか。
 医療と介護(福祉)は連携し、その人そのもの(身体・心・尊厳)を救うことができれば、本当はいちばんよいのだと思います。
 そんなことが本当にできそうな気持ちにさせてくれたのが、私の尊敬する清水裕智先生です。清水先生は元々外科医でしたが、現在は訪問診療科で医長をしています。あくまでも私感ですが、清水先生は、「徹底的に患者本位で、薬による作用よりも副作用を重視し、薬は最小限にする。人生の最期をチューブだらけのスパゲティー症候群のようにしてはいけない。最期までQOL(人生の質)にこだわる」といった印象の方です。

 先日、清水先生の講話を聴く機会がありました。
 いくつかの事例を話される中に共通していたものは「話す」ということです。
 清水先生は、患者のポリファーマシー(多剤併用)を嫌い、まずは薬を最小限に抑えます。講話では、そこに注目が集まりますが、私がいちばん注目したのは先生の「話す」姿勢です。
 私はこれまで、パソコンの画面だけを見て患者の顔も見ないで診察する医師をたくさん見てきました。しかし、清水先生は「患者」ではなく「〇〇さん」として観察しています。ただ単に薬を減らすのではなく、薬による副作用についてきちんと説明し、患者さんがどうしたいかをよく聴き、「話す」ことに重きを置いています。
 実際に、先生の訪問診療によって生活意欲を取り戻し、寝たきりだった方が起きて自ら食べるようになったり、デイサービスを楽しんで通うようになったり、QOLが向上しています。

 在宅介護は甘くない。介護家族は本当に大変です。
 だからこそ、私たち福祉職、そして医療職がご本人としっかり向き合う姿勢が必要だと思います。
 清水先生、そして先生をサポートする看護師の田澤さん。私はお二人を心から尊敬し、感謝しております。
 お二人は、高齢者医療と高齢者福祉の懸け橋です。