メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「余人に代え難き」

 「組織」…。人が集まれば、いろんな人がいるのは当然です。
 気の合う者同士で働けたら楽だけど、そうはいかないのが組織でもあります。
 組織には「2対6対2の法則」というのがあります。ちょうどラグビーボールを立てたような形になりますが、上の先端2割がスーパープレイヤー、真ん中の6割がアベレージプレイヤー、下の先端2割がアンダープレイヤーとなります。つまり、人の集まりはスーパープレイヤーばかりというわけにはいかず、2割はアンダーと言われてしまう力が不足する者がいるのは仕方のないこと。この「アンダー」と言われる人たちにどのような仕事を任せ、活躍してもらえるかが組織マネジメントの鍵になります。
 「できない奴はクビ!」という時代は終わりました。今の時代、解雇など、なかなかできることではありません。力不足の職員を「なぜ、できない」と嘆くより、一人ひとりが大切なリソース(資源)として活躍できる方法を考えましょう。「アンダー」とラベリングされてきた人が、上司からの信頼によって大活躍し、「スーパー」に大逆転することもあります。

 先日、職場の看護師が定年の年齢を迎えました。
 彼女は「今年で終わり」と笑って言いますが、定年だからと彼女のようなスーパープレイヤーをみすみす手放すはずがありません。彼女を説得して、これからもできるところまで働いていただきたいと思っています。
 しかし、彼女をなぜスーパープレイヤーと思うのか…。彼女が看護師としてのスキルが高いことは間違いありませんが、だからスーパープレイヤーだと思うわけではありません。結局、最後は人柄なのです。彼女は優しい人です。優しいから、利用者のために一生懸命になるし、職員のために自己犠牲を払うし、会社のために尽力してくれるのです。
 専門職としてのスキルはもちろん必要です。ただし、それだけなら「アベレージプレイヤー」です。【スキル+人柄】。それこそが、ずっと一緒に働きたい職員の条件です。
 私は法人に対し、彼女の雇用継続を求めます。その稟議書には「余人に代え難き存在」と書くことでしょう。


【前の記事】

Try and try again

【次の記事】

「介護は小さい」