山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
しびれる二人のリーダー
特養の2つのフロアをそれぞれ任されている二人の副主任。T君とN君。
彼らには、一年前に、この役職に就いてもらいました。
二人の共通点を一言でいえば「利用者本位」。彼らの考え方、発言の中心には、常に利用者がいます。
まかり間違うと、利用者の気持ちや生活習慣よりも、職員の都合、効率が優先される可能性もある介護現場。介護職員不足の介護現場において、あり得ない話ではありません。
しかし、彼らの考え方は常に「それが本当に利用者のためになるか?」ということが念頭に置かれています。先日の会議のなかで、T君の受け持つフロアの利用者が、かなり状態が悪いということで、施設としても大きな決断をしなければならない話し合いがありました。リーダーたちの考えが一方にまとまりそうになった時、N君は「俺は…、」と自分の考えを語りました。
私から見て彼の考え方には「それが自分の親だったら」というのがあるような気がします。彼はとても親想いなのです。彼の発言はとても納得のいくものでした。それに対して、そのフロアを管理する立場のT君は「僕は…、」と自分の意見を述べました。これも正に正論でした。
その話にN君は「わかった。普段、お世話をしていない俺の言うことではなかった。申し訳ない」とT君の意見を尊重しました。
二人とも正しい。二人とも熱い。優しい。私は、「介護現場のリーダーはこうあってほしい。カッコイイな」と感動していました。
もう一つ。二人の共通点は、「うまくいかなかったことは自分の責任、うまくいったことは部下のおかげ」と考えることです。
上司である私が、何かを注意をすると、彼らは必ず「自分の責任です」と言います。逆にうまくいったことを評価すると、「〇〇さんのおかげです」「〇〇君が頑張ったからです」と部下を評価してくれ、と言います。
部下に見えるパフォーマンスではなく、部下の見えないところで部下のために尽力する。こんなリーダー二人が、私は大好きです。
見ていてしびれる二人。カッコイイとは、こういうことだと思います。