山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
明日が楽しみになる今日を創る
私はかつて管理者をしていたグループホームで、「明日が楽しみになる今日を創る」というビジョンを立てました。
昨日が今日でも今日が明日でも変わらない毎日。それで生きていると言えるのか?
80歳、90歳の高齢者の身体はギリギリです。楽しければ長生きしたいと思えるかもしれませんが、何も楽しみがなくつまらない毎日では、長生きする理由がありません。
明日に、未来に楽しみがあるから、人は希望をもって生きていけるのではないでしょうか。
グループホームは、少人数のユニットケアで、認知症でも身体は元気な方が多いです。そんなグループホームだからできるということではなく、私は重度の利用者が多い特養であっても、明日が楽しみになる今日を創りたいと思います。
先日、ある若い女性職員が男性利用者Hさんの外出支援を提案してきました。
Hさんは、大の漫画好きです。そのなかでも、ワンピースが大好きとのことでした。今回の提案は「ワンピースの映画最新作を公開初日に観にいきたい」というものでした。
公開初日は混むのが当然です。しかも夏休みで、子供向けのアニメです。それもこの炎天下のなかです。映画を観る前のお昼ごはんも、お昼12時に店に入りたいと言います。いやはや無理するなあとは思いましたが、ある意味これが当たり前の生活です。
大好きな映画は公開を指折り楽しみにするものです。できれば初日に観たいのは当然です。炎天下だろうが、暑いから出かけないなんてナンセンスです。お昼だって12時に食べたいでしょう。混んでいるから、車いすの利用者だからと、時間をずらすのも弱気でダサいと思います。
私は管理者として、「行ってこい」とOKを出しました。
もちろん無事に帰って来ました。計画では17時に施設に到着予定でしたが、帰ってきたのは18時過ぎでした。
「Hさんの家が近くだって言うから、寄ってご家族に会ってきました」
こんなのも全然いいです。別に計画どおりにことが運ばなくたって何が悪いのでしょうか。自由に予定変更するのが普通の生活です。
Hさんは「いやー最高だったよ!」と満面の笑顔で帰ってきました。
「明日が楽しみになる今日を創る」
特養だからできないなんてこと、あるはずがありません。