山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
承認欲求
承認欲求とは、他者から認められたい、という欲求のことです。
自分は社会的に価値ある存在として認めてもらいたい――それはある意味、普通の感情であるし、健全であると思います。自分の価値を認められることで、人は自信を持って生きていけます。
現場でリーダーが職員をうまく指導できずに悩んでいるという時のことです。
確かに職員の接遇や勤務態度に多少問題があるようです。リーダーから職員に指導を入れました。言っている内容はもっともなことで、正しいことを言っているように聞こえます。ただ、職員は納得いっていない表情をしています。
これには原因がありました。リーダーと職員は普段からのコミュニケーションが足りていなかったのです。リーダーは日頃職員と業務以外の話をほとんどせず、淡々と自分の仕事をこなしていました。そんなリーダーから呼び出され、日ごろの接遇や勤務態度を注意されても、果たして職員は素直に聞けるものでしょうか。
日頃から気さくに声をかけられ、良い時は褒めてくれて、悪い時は注意してくれる。そんなリーダーならば、職員は素直に指導を受け入れたはずです。
人は大なり小なり承認欲求があるものです。そのことを理解しておくことが重要です。
ただ、この承認欲求というのは、若い人達だけが持っているものではなく、人間が本質的に持ち合わせているものです。
ですから、人材育成やマネジメントだけに必要なのではなく、高齢者に対する介護でも同じことが言えます。
人は他者に認められて、自分の存在価値を感じ、自信を持って生きられます。
介護が必要な高齢者はどうでしょう。
おしっこやうんちの世話まで人にされ、お風呂では裸を見られ、食事は他者に食べさせてもらう。
このような状況で「自信を持って生きてください」と言われても、難しいものがあるでしょう。
私たち介護保険法の下に働く職員の目的は「自立支援」です。だからこそ私たち職員が「あなたが必要です」というメッセージをきちんと伝え、ご利用者の中に潜在する承認欲求を満たして差し上げる必要があるのではないでしょうか。
人はいくつになっても、「あなたが必要です」と言われたいものです。その言葉が、どれだけ生きる勇気につながるかしれません。