山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
介護を消す!
先日開催した実践報告会。職員の発表では、あまり「介護」という言葉が登場しないのが印象的でした。
私自身、最近では介護する職員のことを「介護職」という言い方をあまりしません。「みんなは福祉職」とよく言っています。
介護というと、食事、入浴、排泄といった身体介護をイメージされます。しかし、当然それだけをしている仕事ではありません。これだけをイメージされるから、介護が肉体労働のように思われるのです。
認知症の人は、ときに事実と違うことを言ったり、普通にコミュニケーションをとるのが難しいことがあります。家に帰ると言って出て行こうとしたり、職員があまり止めたりすると大きな声を出したりすることもあります。
そういった状態の人に落ち着いて過ごしてもらい、その人の居場所として安心してもらえるよう支援するのが介護です。これが肉体労働なわけがありません。介護は間違いなく知的労働です。
余談ですが、感染症の流行時期など、ずっとマスク着用で仕事する人がいますが、これは一番強い武器を使わずに闘っているようなものです。先に述べたような状態の人に、安心してもらえる手段として、表情筋を使わないのはもったいない。メラビアンの法則にあるように、コミュニケーションで相手に与える印象が一番強いのは視覚情報です。マスクでせっかくの笑顔を隠してしまわないようにしてくださいね。
「介護」という仕事に対する世間のイメージは、だいぶ明るくないものになってきました。身体介護だけでなく、生活、人生へのトータル支援をしている私たちを「福祉職」としませんか。
ここでも何度も言っているように、「福祉」とは幸せを意味し、福祉を職業とする私たちのミッションは、人を幸せにすることです。
人を幸せにする仕事。こんな素晴らしい仕事はなかなかありません。
介護という仕事のイメージが悪いなら、これを「人を幸せにする仕事」として「福祉職」という言葉で歩き出してはいかがでしょうか。
いつかこの素晴らしい仕事が、「小学生のなりたい職業ランキング」に入るように、ムーブメントを創り出していきたいです。