メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

虐待や拘束を廃止することが目的ではない

 先日、埼玉県で『虐待・拘束廃止が目的では、虐待も拘束もなくならない』というテーマの講義をしてきました。
 平日の昼間にもかかわらず、100人くらいの方にお集まりいただきました。最近の虐待報道などから、テーマに対する関心の高さがうかがえます。

 私たち介護・福祉を仕事にする者が、高齢者や障害のある人に対して、虐待や拘束をするなどあってはならないことです。だからといって、虐待や拘束がなければ、私たちの職務を果たしているといえるでしょうか。
 それは当然違います。虐待や拘束をなくすことが私たちの目的ではなく、私たち福祉職の目的は、人を幸せにすることです。「福祉」という言葉。実は語源に「福」も「祉」も「幸せ」という意味があります。私たちの仕事は、間違いなく人を幸せにすることがミッションなのです。
 以前にも書きましたが、近年の福祉の考え方は、wellfareからwellbeingへ変化しています。wellfareが貧困から救う、もつ者がもたざる者に施しをする、といったニュアンスがあったのに対し、wellbeingは、あらゆる人々が自分らしく生きる権利を保障される、といった福祉観です。
 Wellfareが憲法でいう25条「生存権」だったのに対し、wellbeingは13条「幸福追求権」。つまり、生きる権利から、幸せになる権利へとなっています。私たち介護の仕事も、生命維持の介護から、幸せになるお手伝いをする介護へ変わったのだと思います。思いたいです。

 虐待、拘束、低賃金、重労働、人手不足、その対策は介護職の処遇改善……。もう、そろそろ福祉のことを語りませんか?

 人を幸せにするのがミッション。そんな素晴らしい仕事、なかなかありません。
 その素晴らしい仕事の魅力を自らの手で消していくような虐待、拘束……。処遇改善は確かにしてほしい。しかし、介護職員不足の対策が処遇改善ばかりなのには嫌気がさします。
 私には、「みんなが嫌がる仕事なので、お金を出すから誰かやってくれませんか?」と言っているように聞こえます。

 人を幸せにするという素敵な仕事。福祉職。そろそろ福祉のことを語りませんか?

☆千歳敬心苑の実践報告会を開催します☆
  平成31年3月8日(金)私の勤務する特養千歳敬心苑が恒例となりました実践報告会を開催します。介護職員による実践発表。元気と勇気と感動をお持ち帰りいただけるよう、いま職員たちが必死に準備を進めております。
 どなたでも参加できます。皆さまのご参加お待ちしております。
 詳しい内容・お申込みはこちらから