山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
プロフェッショナルな流儀
年末から施設内にインフルエンザが流行し、大変な年末年始でした。
個室が少ないうちの施設では、同じフロアのご入居者にどうしても広がってしまうことが多く、大変申し訳ないことをしました。38度を超える熱は、高齢の方の身体にはダメージが強すぎます。入居者、また心配をおかけした家族の皆様に心からお詫び申し上げます。
介護側の立場から見ると、職員が罹患していくことも大きな痛手です。感染症が流行ると、入居者に食堂などのパブリックスペースに集まっていただくことも難しく、それぞれの居室で対応しなければなりません。これは思いのほか時間がかかることになります。普段よりも人手が欲しいときに、職員が次々罹患して欠員のなかで介護するわけですから、当然余裕がなくなります。
職員の顔に疲労感が見えます。言葉数が少なくなり、笑顔が少なくなり、介護が業務になってしまいます。
しかし、私たちがプロフェッショナルな介護職として試されるのは、こんな時ではないでしょうか。
こんな時こそ! 利用者への優しさ、配慮を忘れず、明るく努め、余裕がなくともそれを周りに感じさせない動きをすること。私は現場で介護をしている頃、それが自分の流儀、プロフェッショナルな流儀としていました。だからリーダーになった。管理者になったのだと思っています。
本当は心のどこかでわかっているはずです。忙しいから、余裕がないからとイライラしても、事態は何も好転しない。むしろ介護を受ける側の人は、職員の余裕のない態度に不安になり、落ち着かなくなり、思わぬ事故につながることもあります。事態は悪化するのです。
プロは有事に試されます。特にリーダーと呼ばれる人は、有事に何をするか。何を言うかが試されます。
私は、どんなに大変な状況にあっても、利用者への優しさと、楽しんでもらうことを忘れません。それが今でも変わらない私の介護の流儀、私の考えるプロフェッショナルな流儀です。
☆セミナーのお知らせ☆
平成31年1月24日(木)横浜でセミナーを行ないます。
新年第一弾で皆さまに元気を持ち帰っていただけたらと思います。
是非ご参加ください。
お申し込み・お問い合わせはこちらまで。
https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=2170