山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
大事にするのは、介護か?介護職か?
「深刻な人手不足が問題になって久しい介護業界。だから介護職を大事にしよう。辞めないように大切にしていこう。大事なのは介護職の処遇改善だ!」
うーん……なんでしょう? この違和感。
職員を、部下を愛情持って育てるのは私の真骨頂です。職員達を大切にしていくことは当然だと思うのですが、最近では利用者以上に職員を大切にしていくような姿勢に見えてなりません。職員を大切にすることと、利用者へのサービスの質を問わなくなるのは違うと思うのです。
利用者の転倒、骨折など介護現場で起こる事故。職員が少ないのだから、目が届いてなくても仕方ない。転ばせないために縛っておくわけにいかないのだから……。事故報告書を書くのに時間外手当を申請する職員。救急搬送されても、その後も特に気にする様子なく、しれっとしているように見える職員……。別に落ち込んでいてほしいわけではありませんし、気持ちを切り替えるのはある意味プロとして必要なことですが、なにか腑に落ちない違和感があるのです。
先日、利用者の家族から、職員の言葉遣いについて指摘がありました。
「認知症の方の行動に対して『ダメ!』とか『やめなさい!』と言っている職員の方に違和感があります。私は長い期間、自宅で母を介護してきましたが、ダメとかやめなさいなんて、一度も言ったことはなかったです」
そうですよね。息子さんですら言わないようなことを私たち介護職はどの立場で「ダメ」とか「やめなさい」なんて言っているのでしょう。
職場の恥ですが、そういった言葉を使う職員がいることは事実です。
それでも「注意すると、厳しくすると、職員が辞めてしまうから」と放置するべきでしょうか。違いますよね。
私たちが大切にしなければならないのは、『介護』です。介護施設が介護の質を問わなくなったらおしまいです。
どんなに人手不足でも、絶対に守らなければならないものがあります。私はそういったものを大切にする中で、職員たちを愛情持って育てていきます。
☆セミナーのお知らせ☆
平成31年1月24日(木)横浜でセミナーを行ないます。
新年第一弾で皆さまに元気を持ち帰っていただけたらと思います。
是非ご参加ください。
お申し込み・お問い合わせはこちらまで。
https://www.kanafuku.jp/plaza/seminar/detail.php?smn_id=2170