メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

本当の強さ、本当の愛と本当の優しさ

 人材育成という役割をいただいて2年半が経ちました。
 この間、さまざまな問題が起きました。その都度、職員たちと話し合い、問題を解決してきました。人を育てること……しかも、それは子供ではなく成人し、自立し、家庭をもつ人も多く、いわゆる立派な大人たちです。私より年上の人も少なくありません。
 これは、とても難しいことです。

 以前、私の指導方法について「性善説で人は育たない。精神論は流行らない」と指摘されたことがありました。
 確かに私の指導方法は、「いまどき」ではないかもしれません。いまの若い人に精神論が流行らないこともわかる気がします。
 ただ、私が2年半、そして今までの何十年という時間、人を指導してきた経験から、たどり着いた結論。それは「努力した人間が必ず成功するとは限らないが、成功した人間は必ず努力している」ということです。
 介護職の育成は成功させることが目的ではないですが、福祉という仕事はおこがましくも人を支援する仕事です。人を支援する人が常識や信用がないような人だったら、福祉は成り立つはずがありません。だから人を支援するにふさわしい人間を育てることが、福祉の人材育成だと思うのです。

 人を支えて援助する人は、自分自身が強くなる努力をしませんか?
 身体の健康も大事だし、心を強くすることも大事です。
 人手不足、職場の人間関係、仕事や家庭でのストレス……どれもお年寄りには関係ありません。
 みんなトイレなんて一人で行きたい時に行きたい。ご飯だって自分で食べたい。お風呂だって一人で入りたい。でも、それができなくなってしまったから、私たちの手が必要になったのです。
 心に余裕がない日もあるのはわかります。私たちだっていろいろ抱えていますから。でも、それはお年寄りには関係ありません。私たちは福祉を仕事に、人を支援することを仕事にしたのです。だから、プロフェッショナルであってほしいと思います。
 8時間、夜勤の16時間、明るく優しく接してください。
 簡単じゃないのはわかっています。
 だから、本当に優しい人は、みんな強いのです。