山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「謙譲の美徳を忘れざること」
私は長年武道の世界に身を置いていたせいか、「謙譲の美徳」という言葉、考え方が好きです。
謙譲の美徳とは、自分を下げ、相手を立てることであり、謙虚であることが美徳である、というような意味があります。
私が介護、福祉の仕事に従事する中で、ベースになっていること。それは実のところ、武道精神やこの謙譲の美徳といったところにあるような気がします。
人生の大先輩である高齢の方に対して、敬い大切にすることは、正に謙譲の美徳です。日本人にはすごく合っているマナーだと思います。
介護現場で、こんな場面を見かけたことはありませんか?
職員「おはよう」
利用者「おはようございます」
職員「ありがとう」
利用者「ありがとうございます」
これって、客観視できないものでしょうか。
これは序の口。だけど、こういうところからおかしな状態になっていくのです。
あろうことか、利用者に命令をしたり、説教をしたり、威嚇して怯えさせて言うことを聞かせるような事例が実際にあります。
「職員は利用者のお世話をしているから?」
いやいや、お給料という対価をもらっているじゃないですか。
「職員は低賃金で働いているから?」
いやいや、自分で選んだ仕事でしょう。嫌なら辞めて他の仕事に就けばいいじゃないですか。
人手不足だからいてやってる、なんて思っているとしたら大迷惑です。利用料金まで支払って介護保険まで納めて、そんな人に介護を受けるなんて悲劇以外の何ものでもありません。言葉や態度の乱れは虐待の芽です。行為に及ぶ前に潔く去った方がよいと思います。
職場内の礼儀作法が軽視されてきています。職場だけじゃない。家庭、学校、地域……国全体が、日本人として大事にしてきたことを疎かにしているような気がしてなりません。
私が青春時代を過ごした極真空手の道場訓には、次のようなものがありました。
「礼節を重んじ、長上を敬し粗暴の振る舞いを慎むこと」
「神仏を尊び、謙譲の美徳を忘れざること」
日本人が忘れつつある武道精神。
介護に通ずるものがあると思うのは、私だけでしょうか。