メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「自分を見つめ直して」

 公益財団法人介護労働安定センターが2017年度に実施した「介護労働者の就業実態と就業意識調査」の結果を公表しました。
 この調査結果によると、介護職を退職した理由の1位は、「職場の人間関係に問題があったため」だったそうです。2位が「結婚・出産・妊娠・育児のため」。そして3位は「法人や施設・事業所の理念や運営のあり方に不満があったため」となっています。
 もったいないですね。ほとんどの介護現場が人材不足を嘆いているにも関わらず、大切な人材を人間関係や勤務先の運営に対する不満によって失ってしまっているのです。
 世間では、介護職のイメージを「重労働・低賃金」などと言って、人材確保の方策に処遇改善、賃金改定ばかり議論していますが、得策なのでしょうか。

 なぜ職場の人間関係が良好にいかないのでしょう。利用者の「尊厳の保持」を目的とする介護職が、なぜ相手の尊厳を保持し、相手の個性や価値観を尊重できないのでしょう。
 やたらと人を否定する職員がいます。そういう人に限って自分がそれだけの仕事ができていなかったり、利用者やその家族から評判が悪かったりします。人を否定ばかりしている人は、その環境が気に入らないから、不機嫌に仕事をしていたりします。
 不機嫌な職員に利用者はお願いができるでしょうか。家族は声をかけられるでしょうか。
 また、不機嫌な態度の職員に対し、周りの職員たちはそれ以上機嫌が悪くならないように気をつかいます。これでは、利用者の生活支援をするべき介護職が、誰を支援しているのか訳がわからなくなってしまいます。

 不機嫌な人。人を否定ばかりしている人。あなたは大丈夫ですか?
 自分は言われないから大丈夫?
 それは、周りがあなたに気をつかっているからじゃありませんか?

 自分を見つめ直してみてください。尊厳の保持、多様な価値観を認め、受け入れ、尊重すること。これは利用者に対してだけでなく、人間関係の基本ではないでしょうか。