山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「餅は餅屋」
社会福祉法人制度改革によって、福祉に求められるもの……いや、行政が社会福祉法人に求めるものが変わってきたように感じます。
経営組織のガバナンス強化、財務規律の強化、行政の関与のあり方。こんなこと、クリーンな運営をしていれば、今さら求められるものでもないはずです。きっと一部にそうではない法人があったり、膨れ上がる社会保障費の抑制のために、求められるようになったのでしょう。
これを機に、福祉がビジネスライクな方向にシフトしている印象を受けます。
社会福祉法人のトップや管理職は、どのような人間がなるべきなのでしょうか。
社会福祉法人制度改革も、福祉サービスの供給体制の整備および充実を図るためを目的としています。
稼働率を上げることは、福祉サービスを必要とする人が迅速に利用できることが目的であって、お金を稼ぐことが目的ではありません。
組織体制を整備することは、福祉サービスを利用する人が適切に質の高いサービスを受けられるためであって、組織体制の整備が目的ではありません。
「本来の目的がブレてはいけない。見失ってはいけない。福祉をビジネス化してはいけない」とわたしは思います。
福祉人材の確保は大事です。しかし、職員は駒ではありません。大事なことは、確保以上に育てることです。福祉は心が大事なのです。しっかりと職員達の心を育むことこそ、組織がやるべきことなのです。育てようともしないで、やれ人がいないだ。やれ人に恵まれないだ。組織というものがわかっていないだ……部下に恵まれないと嘆く前に、上に立つ者は自分自身を見つめ直すべきです。
福祉の心がない者に、福祉の経営はできません。
経営管理者と職員が、「権威―服従」の関係になってしまったら、職員個々の能力や創造力が発揮できるわけがありません。経営組織は目的集団であり、協働の仕組みです。経営管理者は、職員を経営のパートナーとして位置づけ、職員の意見に耳を傾け、発想を引き出し、共に考えることが大切なのです。
現場を知らない者、見ようともしない者が、知ったような口を聞き、現場を軽視するから、職員が定着しなのです。よい人材が去って行ってしまうのです。
「餅は餅屋」
福祉は福祉の心をもった者が行なうべきです。
物事にはそれぞれの専門家がいて、素人の及ぶところではないのです。