山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
「地域共生社会ってなに?」
先日、世田谷区介護サービスネットワーク主催の研修会『地域共生社会ってなに?』にシンポジストとして参加してきました。
少子高齢、人口減少、地域のつながりが希薄になっている社会において、様々な生活課題を抱えながらもみんなが助け合い、支え合って、いつまでも住み慣れた地域で暮らしていくために、地域共生社会を実現していきます。
具体策として、今年度の介護保険法改正により共生型サービスが導入されました。
これによって高齢者の介護事業所、障害者の福祉事業所が、必要な基準を満たすことによって同じ事業所で高齢者も障害がある方もサービスを受けられるようになります。
昨年は、「65歳の壁」といわれる問題が話題になりました。
これまで障害者総合支援法でサービスを受けていた方が、65歳になることを境に、介護保険法が優先されてしまっていたのです。
今まで障害者支援をしたことのないヘルパーに変更になってしまったり、通いなれたデイサービスから高齢者ばかりのデイサービスに切り替えられてしまったり……。
利用者や家族に不安と混乱を招きました。共生型サービスが導入されることで、使い慣れた事業所のサービスを継続して利用することが可能になります。
よい面はこういったところです。しかし、一方でさまざまな問題を抱えています。
「富山型」といわれる高齢者も障害のある方も子供も同じ場所で過ごせることでさまざまな相乗効果を生んでいる素晴らしい事例もあります。もちろんお手本にしていきたいです。
ただ、地域ごとの特性というものがあります。
18年間、東京で福祉の仕事に従事して、やはり東京は人間関係が希薄になっていると感じます。地域の人との関係はおろか、家族の関係も希薄になっています。そのようななかで果たして地域で支え合うということが、ニーズとしてあるのでしょうか。
また、介護保険の導入により、市場原理が持ち込まれ、介護は「介護サービス」になりました。求められるのは、サービスの質。高齢者は高齢者に特化した質を求め、障害のある人は障害に特化した質を求めます。人材不足が前提にある共生型サービスが果たして利用する側のニーズを満たすことができるのでしょうか。
だからといって、地域共生社会に反対しているわけではありません。諦めているわけでもありません。
地域共生社会の「地域」を重視し、画一的ではない地域ごとの特性、ニーズに合わせた支え合う社会を実現できたらと思います。
頑張ります!!