山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
介護を悔悟にさせるな!
どんな介護をしている施設がよい施設なのでしょう?
素晴らしいハード、エビデンス、イノベーション、どれも必要なことだと思うし、それがよい結果を生み出すとも思います。
時代が介護業界にそういったことを求めているし、そういったことを追求していかないと、介護職の地位向上は難しいのかもしれません。
ただ、入居する人にとって一番望んでいることって、どこなのでしょうか?
私がお爺ちゃんになったとき、もしも施設に入居することになったら、望むことは二つ。「自由にさせて」と「優しくしてね」です。
現場を見ていると、介護職は熱心に「仕事」をしています。
一人の入居者がいすから立ち上がると、「〇〇さん、どうしました?」
ベッドサイドのセンサーが鳴れば駆けつけて、「〇〇さん、どうしました?」
そして、理由をつけてまた座ってもらったり、寝てもらったり。これがリスクマネジメントというものなのでしょう。
ご家族が面会にきて食べ物を持参され、それを職員に食べさせてよいかお伺いを立てています。「何時間前につくりましたか?」「持ち歩き時間はどのくらいでしたか?」
まあ、大切なことだとは思います。ただ、つくった時間を聞かれたり、許可を審判されるご家族の気持ちを考えると、なんだかちょっと切ない気持ちになります。
これも安全配慮義務? リスクマネジメントと言ってしまってよいのでしょうか。
施設で自由に生きるって難しいのかな? と思ってしまいます。
施設職員に管理してもらうことで、安心してくれるご家族もいます。
ただ、起きるにも許可がいる。歩くにも許可がいる。食べるにも許可がいる。外に出るにも許可がいる。これは「自由」と言うにはほど遠いなあ、と思います。
ご入居者の息子さん、娘さんは、こんなお父さん、お母さんの姿を見てどう思うのでしょうか。
もちろん、施設に入居するまでにはさまざまな葛藤があったはずです。自宅で親を介護するのが困難になり、やむを得ず施設に入居させることになった人が多いと思います。
自宅で「介護」できなくなって施設に入居させたことを「悔悟」してほしくない。
私なら、最期まで自由に生きたいと思います。優しい人達に囲まれて。
この鍵を握っているのが、介護職なのではないかと思います。