メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

介護の真ん中には愛がある

 毎月第3日曜日に開催している千歳敬心苑のカフェ『ちとCafé』。
 今月のテーマは看取りでした。参加者は、介護職、ケアマネジャー、ボランティア、在宅介護を卒業された方などさまざま。皆さんからお話いただいたのは、身近な人、大切な人の死について。
 在宅で親を看取った方、。施設で入居者を見送った職員。親を施設に預け、施設で職員と共に親を看取ったご家族。皆さん、当時のことを思い出し、涙を流しながらお話してくださいました。
 話をすること、話を聴くことはとても大事です。話をすることで、改めて考えを整理したり、話を聴くことで改めて考えを整理できたり……そうして大切な人の死は、悲しみや絶望から、想い出や感謝に変わっていくのだと思います。

 皆さんの話に共通していたのは、やはり『愛』が大事であるということです。
 特に施設で親を看取ったご家族の話には、愛のある介護の大切さと、愛のない介護の怖さを感じました。

 介護という言葉をローマ字表記すると、「Kaigo」となります。
 Kaigoの真ん中には『i(愛)』があります。
 真ん中に愛があるということは、つまり介護にはやはり「愛」がなければいけないということです。
 Kaigoから『i(愛)』をなくしてしまうと、『Kago(カゴ)』になります。
 つまり、愛のない介護はカゴになってしまうということ。施設の介護職の方なら、感じるものがあると思います。
 カゴの中に閉じ込めておくような介護は、介護とは言いません。
 人生の最期の瞬間まで、個人の尊厳が護られ、自分らしく生きる権利、自分らしく死ぬ権利を護るのが介護です。

 知識も大事、技術も大事、エビデンスも大事。そんなことは言うまでもありません。
 ただ、人が人生を終える最期の瞬間、求めるものは愛や優しさ、人の温もりなのではないでしょうか。
 私はそう思います。