山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
旬の人を見逃さない
私が理学療法士として最も尊敬する近藤先生は、知識、技術、経験に裏付けられたリハビリをいつも魅せてくれます。
普段とっても温和な先生ですが、時折厳しい表情をします。
「旬の人を見逃してはいけない!」
「旬の人」というのは、先生独特の表現で、「今、リハビリを必要としている人」という意味です。
ショートステイで入居した女性Aさん。職員は、Aさんに対しショートステイということで、それほどリハビリに関して意識をしていませんでした。
しかし、近藤先生は入居前にいた老健の医師からの診断書に目を通し、「この人には、まだ在宅復帰の可能性が残っている。どうして在宅復帰を想定したリハビリをしないの?そのための条件を整えないの?」と私たちに問いました。
今、リハビリに取り組めば、歩けるかもしれない。
今、リハビリに取り組めば、トイレで排泄できるかもしれない。
今、リハビリに取り組めば、家に帰れるかもしれない。
特養で長く働いていると、施設でいかにこれから先暮らしていくか? そこに気を取られてしまい、そういう最も大事な視点がマヒしてしまっていました。恥ずかしい限りです。
他にも、「痛いと言うから」「まだ入居したばかりだから」と言って「様子観察」という言葉で時が経ち、いつの間にか体力が落ち、拘縮が進み、寝たきりになり……これでは介護保険法第一条にある「有する能力に応じ自立した日常生活を」という目的にまったく反しています。
ご高齢の方は、必要な時に介入しないと取り返しのつかないことになります。
先生からは、いつもそういった大事なことを思い出させていただいています。
近藤先生のリハビリ、私たちの介護で、入居者の皆さまにハッピーな毎日を提供し、健康寿命を延ばしていきたいと思います。
- お知らせ
- 2017年11月25日(土)東京でセミナーを開催します。
- 『介護とは何か? ~本当に大切なこと~』
- 【開催日】2017年11月25日(土)
【時間】10:00~16:00
【会場】NATULUCK茅場町新館3階大会議室
【受講料】7,000円
【主催】関西看護医療ゼミ
- ※申し込み・お問い合わせは下記サイトで
http://www.kangoiryo.com/seminar/201711/25-a-yamaguti.html
- ※申し込み・お問い合わせは下記サイトで