山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
毎日が敬老の日
高齢者介護事業を運営する多くの事業所で、一年に一度の大きなイベントといえば、敬老の日ではないでしょうか。
先日の敬老の日でも、各所でさまざまなイベントが行われたと聞いております。
敬老の日とは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日。
国民の休日にもなっているこの敬老の日ですが、「老人を敬愛し、長寿を祝う」なら、別にこの日に限らず毎日が敬老の日でも良いのではないでしょうか。
いや、そうありたいです。
でも、そうするにはどうすれば良いのでしょう。
日々、多くの同業者の方から相談を受けます。その多くが、職場の人間関係に悩んでいます。上司との折り合いが悪い。もめごと、トラブル、職場内のいじめ……。そこには高齢者が存在しないかのように、高齢者のこと、介護のことが登場しない。
私たちは、一体何をしているのでしょうか。
先日、尊敬する理学療法士の先生が言っていました。
「リハビリが必要な旬の人を見逃さないで。今、介入すれば、また立てたり、歩けたり、自分を取り戻せる人がいる。必要な時に介入しなければ、お年寄りは死んでしまう」
言いたいことはすごくわかります。死んでしまうとは広義な意味で、その人の主体性や生きる意欲のことも含めておっしゃっているのが伝わってきました。
私たち介護職は、「多年にわたり社会につくしてきた人」と向き合う仕事をしているのではなかったですか? そういう人の晩年を支える仕事をしているのではなかったでしょうか?
超高齢社会といわれて久しいです。本来、「多年にわたり社会につくしてきた人」が幸せに晩年を過ごすべきなのに、取り沙汰される話題は、介護事故、事件、虐待と辛い話題ばかり。せめて私たち介護に携わる者が、「超幸齢社会」を目指して、高齢者の今までの苦労が報われるような生活、社会を創る努力をしていかなければいけないのではないでしょうか。
毎日が敬老の日。
そんな優しい社会を創っていきたいです。
- お知らせ
- 2017年11月25日(土)東京でセミナーを開催します。
- 『介護とは何か? ~本当に大切なこと~』
- 【開催日】2017年11月25日(土)
【時間】10:00~16:00
【会場】NATULUCK茅場町新館3階大会議室
【受講料】7,000円
【主催】関西看護医療ゼミ
- ※申し込み・お問い合わせは下記サイトで
http://www.kangoiryo.com/seminar/201711/25-a-yamaguti.html
- ※申し込み・お問い合わせは下記サイトで