メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

そこに愛はあるのかい?

 高齢者だけの独居、もしくは高齢者ご夫婦のみの世帯、また障害があって自宅以外の場所へあまり行く機会が少ない人。そのような方たちが自宅から出て、地域住民との交流の場ができればと、私の勤務する特養千歳敬心苑では、みんなで夕食を食べる「ちとせdeごはん」、みんなでコーヒーを飲みながら会話を楽しむ「ちとCafé」をはじめました。

 最近の業界では、このような取り組みを「居場所づくり」などと言ったりします。
 人は皆、居場所を求めています。では、一体居場所って何でしょう?
 「いるところ」「いどころ」、もちろんそうなのですが、きっとみんなが求めている居場所はそうじゃない。自分のいるべき所。居心地のよい場所。必要な人がいるだけでなく、必要とされる場所。そのような場所を居場所というのではないでしょうか。

 経験上思いますが、認知症の方は時に自宅にいても、「家に帰る」なんて言ったりします。施設の入居者さんでも、せっかくご家族と自宅に帰っているのに、「家に帰る!」などと言って、施設に「ただいまー!」と上機嫌で帰ってくることがあります。
 必ずしも、「自宅」=「居場所」ではないのです。

 しかし、居場所を求めているのは、高齢者や障害のある方だけではありません。私たち職員も同じです。
 昨今の介護業界は慢性的な人手不足となっています。入職してもすぐに辞めてしまう。職員が定着しないと嘆く管理者は多いです。よく言われる3K、5Kなど、労働条件、仕事の内容がきついから辞めてしまうのでしょうか。
 その前に、少し考えてみませんか? 彼らには居場所があったでしょうか。自分のいるべき所。居心地のよい場所。必要な人がいるだけでなく、必要とされる場所。彼らにそれを与えることが、果たしてできていたでしょうか。

 職員が定着しない。成長しない。
 そんなことを嘆く前に、考えてみましょう。

 そこに愛はあるのかい?


お知らせ
2017年11月25日(土)東京でセミナーを開催します。
『介護とは何か? ~本当に大切なこと~』
【開催日】2017年11月25日(土)
【時間】10:00~16:00
【会場】NATULUCK茅場町新館3階大会議室
【受講料】7,000円
【主催】関西看護医療ゼミ

【前の記事】

ファイト!