メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

ファイト!

 それぞれの現場で闘っている介護職は多くいます。
 何との闘い?
 忙しい業務?重度の人の介護?認知症の方の言動?
 そうではありません。闘っている相手は、上司、同僚……いわば内部の職員です。

 志の高い職員は、利用者ファーストを目指しています。
 利用者の幸せ、尊厳を第一に考え、これを実現するために実践し、上司や同僚の理解を得ようと日々闘っているのです。

 施設介護においては、このために必要なことが業務改善だったりします。
 今までの業務を見直す。簡単のように思えますが、実はこれがとても難しかったりするのです。
 難しいのは実際に業務を変えることではなく、職員達の理解を得ること。
 人間というのは不思議なもので、変化を嫌う人が多く、たとえそれが明らかに今までよりも良くなることであっても、そのやり方で慣れているから、新しいことに取り組むことに抵抗感があるのです。だからといって、今までのやり方が良いと思っているわけでもありません。今までのやり方にも、不平、不満を言い続けているのです。しかし、変えようとしない。変えることは、それだけ敵をつくることだから。

 変える者は、志と勇気をもった者です。
 提案することで批判が出ます。「あれダメ、これダメ、うまくいくわけがない」。
 そんな声を乗り越えて、実践に踏み切ったとしても、「ここがダメ、あそこがダメ、やる意味がわからない」。
 人のやったことにケチをつけるのは簡単です。後出しジャンケンみたいなものです。
 そんな人は哀しい。なぜ勇気を持って変えようとする仲間の志を理解できないのか。なぜ協力することができないのか。
 世の中、あまりにも評論家が多すぎます。評論家だけでは、世の中は、現場は変えられません。
 私は、勇気ある実践家を応援します。
 努力する人間を笑うな!人の夢を馬鹿にするな!

 昔、中島みゆきさんの歌にありました。

 闘う君の唄を
 闘わない奴等が笑うだろう
 ファイト!