メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

This is リハビリテーション

 リハビリテーションとは本来、社会的権利、資格、名誉の回復などという意味があるそうです。
 私のように、高齢者福祉の世界で長く働いていると、どうしても高齢者の生命維持的なリハビリをイメージしてしまいがちです。歩行訓練、関節可動域訓練、それはとても大切なリハビリなのですが、肝心のご本人が積極的でなく、やらされているような表情で行なっているリハビリを何度も見かけたことがあります。

 90歳を過ぎた男性利用者Aさんが、20代の若い作業療法士(OT)の歩行訓練を受けていました。
 どうしても足が高く上がらないAさんに、若いOTは「Aさん、そんなんじゃダメダメ!はい、もっと足を高く上げて!はい!1!2!1!2!」。苦痛の表情で取り組むAさん。終わった後、私が「Aさん、どうでしたか?」と声をかけると、「死にたくなったよ」と答えました。
 社会的権利、名誉の回復……それどころか「死にたくなったよ」と答えるリハビリに、一体どんな意味があるのでしょうか。

 しかし、そんな私のリハビリに対する偏見を覆してくれたのが、理学療法士の近藤幸子先生でした。
 近藤先生は、今年度から私の勤務する特養に非常勤講師として来てくださっています。
 近藤先生は、知識と経験に裏付けられた確かな技術で、入居者のまだできるのに使っていない機能に着目し、今までできなかったことに一緒に取り組みます。新しいこと、というより、もうできないと諦めていたことができるようになる。その時の入居者の表情には喜びが溢れています。高齢になり、今までできていたことができなくなる。介護を受けるようになる。それによって人はどうしても自信を失いがちです。
 私は、そういう状態になった人に、優しく接すること、嫌な顔せずにお手伝いすること、それが介護だと思っています。
 しかし、その「できない」と諦めていたことが「できる」ようになる。これに勝る喜びはないでしょう。
 それを可能にするのが、リハビリだと思います。

 近藤先生のリハビリは、強要しない。相手の気持ちに合わせ、ペースに合わせます。そして何より、確かな知識と経験があるので、なぜそのようにするのか、理論的にかつわかりやすく説明してくれます。だから、する側も納得できる。
 説明と同意があり、納得した上で取り組むことに成果が見える。これに勝る実践はありません。
 そして、できる喜びはまさに「名誉の回復」。
 私たちはこれからも近藤先生の指導の下に、入居者の自信と名誉の回復を目指し、成長していきたいと思います。