山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
俺物語!!
ちょっと偏った見方かもしれませんが、老人ホームやデイサービスの男性利用者を見ると、おとなしい印象を受けることが多いです。
同じ男として思うのですが、男って距離感を図るというか、打ち解けるまでに時間を要する。集団でレクリエーションをしたり、みんなで歌を唄ったりするのは、ちょっと抵抗があるような気がします。
男性入居者Kさんは、元警察官でした。
ご家族から話を伺うと、昔はとっても怖くて厳しい父親だったとのこと。しかし、今では全くそのような面影はなく、いつもニコニコしていて優しいお爺ちゃんという印象でした。
Kさんのお誕生日、「Kさんの歴史探訪」をしようと、昔の職場を訪れてみました。Kさんが、50年以上前に勤務していた警察署。今では建て替えられていましたが、Kさんにとって思い出の場所。OBがいらっしゃるということで、現役の課長さんがお出迎え、署内をご案内してくれました。
「ご苦労様です!」課長さんが、ビシッと敬礼を決めてくださると、Kさんはそれに応え「ご苦労さま!」とビシッと敬礼を返しました。
この頃、加齢とともに足取りがかなり悪くなっていたKさんでしたが、署内を案内してもらう間、いつもとは全く違い、シャキシャキと歩かれていました。
柔道場を案内してくださった際、課長さんが「先輩の頃もこんな感じでしたか?」と尋ねると、Kさんは「いや、俺の頃はね……」と話し始めました。
「俺の……」
Kさんが自分のことを「俺」というのは、初めて聞きました。施設ではいつも「僕は」とか「私は」と言っていました。
自分のことを「俺」と言うのは、とても自然な感じで、その後のKさんの会話を聞いていると、これがKさんの本来の姿なんだろうなと思いました。
自分のことを「俺」と言おうが「僕」と言おうが、たいした問題ではないかもしれません。ただ、介護を受けるようになったから、人のお世話になっているからと、自分のことを卑下して「僕」とか「私」と言っているなら、それは好ましくありません。
「俺はな」と胸を張って言っていた当時の自分のままでいてほしい。その頃の武勇伝を聴かせてほしい。武勇伝に付き合う介護職でありたい。
学生時代、友達、仕事、家族……入居者にそんな「俺物語」があったことを忘れてはいけません。そして、「俺物語」をこれからも続けてほしいと思います。
この業界で使い古された言葉「その人らしさ」って、そんなところにあるんじゃないかな。