山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
果てしなき闇の彼方に
以前に、特養職員が認知症ご夫婦の在宅介護を支える取り組みについて、このブログで紹介しました。
そのご夫婦はお互い認知症を患っていますが、二人だけで自宅で暮らしています。毎日ヘルパーが入り、なんとか在宅生活を続けていますが、介護保険では限界があります。その部分を補うため、特養の介護職員を訪問介護研修という名目で派遣することになりました。
男性職員O君が訪問した初日。ご主人は奥様に、「お前、男を家に入れやがって!」と激高してしまいました。なんとか落ち着いていただこうとお茶を入れたりしましたが、その湯のみ茶碗を「お前の触ったものは全て捨てる!」と流しに投げて割ってしまったり、散々なスタートでした。
そんなご主人のケアプランにある課題は入浴。とにかくお風呂に入ってくれないのです。O君は特養で長年経験を積んだ介護職として、その課題を解決しようと意気込んでいましたが、「これは簡単ではない」と痛感した出会いでした。
それから半年。訪問介護を終えたO君が施設に戻ってくると、「今日も普通にお風呂に入ってもらえました」と私に報告しています。
ご夫婦は認知症があります。特養からの職員の訪問は週に一回ですから、訪ねて行った時には忘れてしまっていることもあります。それでもお風呂に入っていただけるようになった理由は、いくつもあると思います。職員自身が慣れて、自信をつけたことも大きいでしょう。介護を受ける側にすれば、相手に身を委ねるわけですから、自信がなさそうにしているのはよくありません。堂々とした振る舞いに安心感を覚えることもあるでしょう。
しかし、一番の理由は、やはり「信頼関係」にあると思います。「認知症で忘れてしまう人と、どうやって信頼関係を築くのか?」そう思われる方も少なくないかもしれません。私たちが、長年認知症のある方と接してきて思うことは、実際の記憶は失われていっても、感情の記憶はつながっていく……ということです。それは目に見えないもの。上手く説明のつかないものです。優しさ、思いやり、そんな形にならないものばかりです。
ご主人は、O君が訪ねると、名前は憶えていないものの「おう!」と安心した笑顔を見せてくれます。半年という時間が成し得た関係です。
施設、在宅に限らず、利用者と関係をうまく築けずに悩んでいる職員も多いかと思いますが、信頼関係は一朝一夕に築けるものではありません。
果てしなき闇の彼方に、きっと一筋の光が見える日がきます。
頑張って!!
お知らせ
私の勤務する特別養護老人ホーム千歳敬心苑が、開設20周年記念として『実践報告会』を開催します。
平成29年3月10日(金)19:00~20:30 ※開場:18:00
会場:烏山区民会館大ホール ※京王線「千歳烏山駅」より徒歩1分
- 詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://www.keisinen.or.jp/chitose/
皆さまのご参加、心よりお待ちしております。